1.本研究の目的は、脳血管障害者と家族介護者の生活の再構築を支援するために、在宅領域で一般化できる看護介入の方法と、介入効果を量的に測定する用具の開発を目指している。 2.本研究は、2つの段階を経て実施された。 (1)在宅環境で使える摂食・嚥下を視覚的に測定する用具の開発 (2)看護介入の効果を測定する評価研究 3.結果として、 (1)については、患者の摂食・嚥下機能障害の個別性、多様性からVF(嚥下造影)に代わる測定用具の開発には、さらに基礎的研究が必要であることが明らかになった。 本研究では、これに代わる摂食・嚥下機能評価方法として、嚥下機能と同時に、呼吸の軌跡を測定する方法のパイロット・スタディを実施した。 「高齢者のRSSTと咳嗽力からみた誤嚥性肺炎のリスクの検討」および「在宅高齢者の嚥下能力と姿勢および日常生活動作との関連」として学会に報告した。 (2)については、脳血管障害者を対象とした摂食・嚥下の看護介入のプロトコールの作成を行った。データ収集は、リハビリテーション病院と訪問看護ステーションの両方で実施した。 リハビリテーション病院では、摂食・嚥下能力の評価に加えて、ハイリスクな状態や高次脳機能障害を含めた評価を行った。患者5名にパイロット・ケース・スタディを実施し、プロトコールを作成した。プロトコールを用いて、在宅療養者5名を対象としたデータを収集し、プロトコールの修正を行った。 総括として、在宅ケア領域における姿勢保持(平成13年度から平成14年度報告)と、摂食・嚥下(平成15年度から平成16年度報告)を柱とする看護支援プログラムを作成した。 在宅ケアを受けている脳血管障害者と家族介護者2組で、プログラムの有用性について検討した。 今後、プログラムの縦断的評価をしていきたい。
|