• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

痴呆性高齢者の感情反応に基づく生活環境の査定方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15592328
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

白井 みどり  名古屋市立大学, 看護学部, 助教授 (30275151)

研究分担者 荻野 朋子  名古屋市立大学, 看護学部, 助手 (40241210)
今川 真治  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 助手 (00211756)
臼井 キミカ  大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (10281271)
キーワード痴呆性高齢者 / 生活環境 / 感情反応 / 行動分析
研究概要

1.痴呆性高齢者の感情反応に基づく生活環境の査定方法の開発
痴呆性高齢者の安楽を目的に、生活環境を刺激とし、行動や表情を反応とする痴呆性高齢者の生活環境刺激-反応モデルを作成した。このモデルに従い、次のような査定方法を開発した。
・痴呆性高齢者を対象とするため、言語以外の反応として具体的な行動を観察し、Emotinal Responses as Quality Indicators in Dementia Care(ERIC)による感情評価を行う。また、これらの反応と同時に生活環境を観察する。
・観察は撮影マニュアルに基づき、ビデオカメラを用いた直接観察とする。
・映像は行動分析的手法によりデータ化し、対象毎に時系列に表す。
・行動とERIC、同時に観察された生活環境について、Proffesional Enviornmental Assessment Protocol(PEAP)日本語版3に添って査定する。
2.開発した査定方法の有効性の評価
開発した査定方法を以下のとおり実施し、その有効性を評価する。
(1)対象:愛知県内某老人保健施設に入所する中等度以上の痴呆性高齢者10名
(2)方法:連続した3ヶ月に月1回連続3日間撮影した。1ヶ月目(第1期)に開発した査定方法を用いて生活環境を査定、2ヶ月目(第2期)に生活環境を操作、3ヶ月目(第3期)に追跡を行った。
(3)結果:第1期での査定により、不適切な生活プログラム、入所者・職員による過刺激、車椅子の不適切な使用など、痴呆性高齢者個々の生活環境の問題が考えられた。第2期では、第1期で得られた結果に基づき生活環境の操作を行ったところ、高齢者の感情反応や行動は肯定的に変化した。第3期では施設職員が第2期同様の操作を継続した対象では、より一層の肯定的変化が見られた。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi