研究課題/領域番号 |
15592341
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
三國 久美 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教授 (50265097)
|
研究分担者 |
廣瀬 たい子 東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (10156713)
岡光 基子 東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 助手 (20285448)
斉藤 早香枝 筑波大学, 人間総合科学研究科, 講師 (50301916)
臼井 雅美 東京女子医科大学, 看護学部, 助教授 (50349776)
|
キーワード | 未熟児 / 母子 / 早期介入 / 在宅 / 育児支援 |
研究概要 |
本研究の目的は、未熟児と親の属性、子どもの気質、発達レベル、母子の健康状態、母子相互作用、親の育児ストレス、生活環境を総合的にアセスメントし、これらの結果に基づき早期の看護介入を実施することによって、どのような効果が得られるのか、コントロール群との比較を通して明らかにすることである。本研究では、最終的に未熟児母子のための育児支援モデルの作成を目指している。本研究で早期介入の対象としたのは、経口哺乳が可能で、先天性心疾患や中枢神経系の障害を持たない低出生体重児とその母親23組である。また、同条件を満たす低出生体重児とその母親7組をコントロール群とした。早期介入の時期は、児の退院直前および退院後(在胎週数40・46・60週時)である。早期介入の内容は、病院内及び家庭での母親を対象とした授乳時のステート調整法とCueの読み方についての説明および母親が気がかりとする内容に応じた育児相談である。介入効果測定の指標には、母子相互作用(NCAST)、子どもの発達(津守・稲毛式乳幼児精神発達質問紙)、母親の育児不安(子ども総研式育児支援質問紙)と育児ストレス(日本版PSI)を用いた。コントロール群にも、46・60週時に家庭訪問を実施し、これらの指標を測定した。各指標について、介入群とコントロール群の測定値を比較した結果、いずれも有意な差はみられなかった。効果的な育児支援モデルの作成を検討するための今後の課題として、さらに対象数を増やし、データを蓄積すること、客観的な指標による評価のみならず、介入に対する母親の主観的評価も含める必要性があげられた。
|