• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高齢者の障害進行予防のための医療・看護と介護サービスのあり方に関する疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 15592348
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

三徳 和子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (60351954)

研究分担者 藤田 利治  統計数理研究所, データ科学研究系, 教授 (30175575)
キーワード要介護(支援)認定者 / 追跡 / 死亡 / 生存分析
研究概要

要介護(支援)認定者の生命予後について
要介護認定者2345人を対象として要介護度と生存の関係を探るために、生存分析を行った。対象者の追跡日数は平均546.22±468.1日であった。生存時間分析は要介護度別にカプラン・マイヤー法を用いて行い、年齢階級を調整したうえで要介護(支援)度別に比例ハザードモデルを用いて行った。結果は死亡が男性239人(29.6%)、女性303人(19.7%)、転出は男性4人、女性1人であった。要介護(支援)認定者の生存時間の平均値は男性853.62日、女性977.7日であり、男性が短かった。介護度別には男性では最大と最小の差は199日であったが、女性は357日と大きく開いていた。また、女性のほうに介護度が重度になるほど、生存日数が短くなる傾向が見られた。年齢を調整した後に、要支援を1としてハザード比をみたところ、男性は要介護度5で2.61倍と有意に高くなっていた。女性は要介護3で2.60、要介護4で2.23、要介護5で4.36と有意に高くなっていた。また、65-69歳を1として、要介護度を調整した後の年齢階級別ハザード比は、年齢階級が高くなるとともに高くなり、男性は80歳以上で2倍以上、90歳で4倍以上と高くなっていた。女性では85歳以上で2倍以上であった。`
以上の結果から、要介護(支援)状態にある人の生存時間は、男性より女性が長かったこと、女性は要介護(支援)度が重度化するほどに、生存時間が短くなるが、男性は女性ほど強い傾向が見られなかったことから、男性はいったん要介護(支援)状態に陥ると、女性よりも健康状態がもろく崩れやすい可能性がある。これらは、各年齢階級の平均余命との関連との検討も今後の課題となる。本研究の対象者2345人は、追跡期間は短いものの、G市における全数調査であり、結果の内的妥当性は高いと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 要支援・要介護認定者の原因疾患と介護予防2006

    • 著者名/発表者名
      三徳和子, 林亮, 丸茂紀子, 鷲見恵理子, 後藤忠雄, 藤田利治
    • 雑誌名

      日本公衆衛生雑誌 第53巻10号

      ページ: 755

  • [雑誌論文] 要介護(支援)認定者の世帯別介護保険サービス利用の特徴と課題2006

    • 著者名/発表者名
      三徳和子, 林亮, 丸茂紀子, 鷲見恵理子, 後藤忠雄, 藤田利治
    • 雑誌名

      日本公衆衛生雑誌 第53巻10号

      ページ: 756

  • [雑誌論文] 独居要介護(支援)認定者のサービス利用状況と課題2006

    • 著者名/発表者名
      三徳和子, 林亮, 丸茂紀子, 鷲見恵理子, 後藤忠雄, 藤田利治
    • 雑誌名

      日本公衆衛生雑誌 第53巻10号

      ページ: 756

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi