• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

非定住者の生活ニーズと保健・医療・福祉の支援のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 15592350
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

稲垣 絹代  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (40309646)

研究分担者 八木 正  広島国際大学, 医療福祉学部, 教授 (80022101)
横藤田 誠  広島国際大学, 医療福祉学部, 教授 (20212300)
鹿嶌 達哉  広島国際大学, 医療福祉学部, 助教授 (00284141)
平川 茂  四天王寺国際仏教大学, 人文社会学部, 助教授 (60258069)
島田 友子  県立長崎シーボルト大学, 看護栄養学部, 講師 (80196485)
キーワードホームレス / 保健 / 労働 / 福祉 / 居住権 / 関係性 / 支援 / 権利
研究概要

1.女性の野宿者に対する聞き取りを昨年度から始めており、昨年訪問した同じ方に半年ぶりに訪問し聞き取りを行った。共に生活する同伴者との関係性との密着が認められ、過去の生活との断裂や、現在の生活を維持していくことの葛藤や希望が語られた。
2.野宿することすらできない、排除を是認する考え方がホームレス自立支援特別措置法制定以来強化されてきた。それに抗して「路上の権利」として、シェルターに入所を希望しない人への生きる権利、支援する体制を構築する必要性が以前より増してきた。
2006年1月末に大阪の2つの公園で行われた行政代執行をめぐる当事者や支援者の言動、行動、考え方やマスコミなどの動向を参加観察したり、報道されたデーターから、研究分担者の各自のテーマに基づいて支援のあり方を考察した。
3.上記の成果も含め、3年間の研究成果をまとめるために2度の研究会で報告書の内容検討を行った。その結果、非定住者に対する支援のあり方として、法的、権利の側面、生活、医療福祉、心理的ニーズの側面、女性のニーズなどの学際的な観点をふまえ、看護としての支援のあり方を総合的に考察する報告書を作成した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 法廷の中の野宿生活者問題2005

    • 著者名/発表者名
      横藤田 誠
    • 雑誌名

      広島国際大学医療福祉学科紀要 No.2

      ページ: 1-19

  • [雑誌論文] ホームレス問題に対する学生の見方と受講による変化〜ホームレス生活本人の問題から、状況への理解・自分とのつながりへ〜2005

    • 著者名/発表者名
      鹿嶌 達哉
    • 雑誌名

      日本心理学会第69回大会発表論文集

      ページ: 79

  • [図書] 『異質な他者』とのかかわり 『自己と他者の社会学』(井上俊, 船津衛編)2005

    • 著者名/発表者名
      平川 茂
    • 総ページ数
      225-243
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi