• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

彫刻におけるコンピュータ立体造形の可能性と新たな表現法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15604004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 表象芸術
研究機関東京芸術大学

研究代表者

北郷 悟  東京芸術大学, 美術学部, 助教授 (70242394)

研究分担者 木戸 修  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (10126302)
橋本 明夫  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (10237927)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワード芸術表現 / 立体 / 彫刻 / アナログ / デジタル / 人間 / データ / 素材
研究概要

研究目的
芸術分野における立体表現の研究として、アナログ的な造形表現とデジタル造形表現の違いについて。またその両面における可能性について探り、教育研究としての新しい芸術表現の獲得を目的とした基礎研究を行う。
研究方法
15年度研究 仮想空間による立体造形表現と教育研究のためのデータ収集と考察。
(1)レンジファインダー型立体スキャナーによるデータ収集として、人間の頭部及び人体のデータ収集。
・JAXA宇宙航空研究開発機構との大学共同研究に研究参加した際の航空機無重力実験において本研究を実施。人間頭部の立体フォルムデータ取得、また地上データとしての頭部フォルム・人体フォルムデータを比較検討することにより形状変化について研究をした。
・人の歩く姿を立体データとして取得。人体のバランスとフォルムの美についての彫刻における研究題材とした。
(2)コンピュータ造形システムを使用した立体造形の研究
・東京大学情報工学部の協力により出力造型機を使用し、(1)における収集データを立体に置き換え20cmサイズのワックスの彫刻としての可能性を研究した。
16年度研究 コンピュータ造形システムを使用した立体造形の研究
(1)立体スキャナーの実写データとコンピュータ造形によるフォルムを組み合わせた研究。造形制作の比較による新しい制作方法と表現関係を見出し、彫刻におけるデジタル表現の可能性を研究。また古美術品のデジタルデータ化における応用研究も行った。
(2)セラミック鋳造研究としてデジタルデータからブロンズ彫刻として新しい鋳造法の研究を行った。研究成果としての仮想空間環境のデジタル制作と実素材によるアナログ的制作の比較による新しい制作方法と表現関係は、彫刻表現におけるデータとしての記録の有効性と生産性、表現性に多岐に可能性が拡散し今後の研究重要性を認識した。

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi