研究概要 |
本年度は,昨年度に引き続いて建築のデータベースの作成と,主に住宅建築及び公共建築の計画における地域性の表出について調査分析を行い,併せて内外の近代建築における地域主義運動の内容比較により,戦後沖縄の近代建築における展開の特色をクローズアップした. 住宅建築においては,コンクリート造住宅の約半世紀に及ぶ地元への定着過程から,数世代にわたる居住体験によってコンクリート造住宅がどのように進化し,いかなる部分が改変され,地域の事情に適応していったのかについて,地元の代表的コンクリート造住宅の一つとして知られる沖縄県住宅供給公社住宅の計画内容を基に調査分析した.その結果,コンクリート造の設計内容は,気候風土への対応,及び生活様式の変化に対して試行錯誤を経て今日の姿が形成されている点を解明した. 公共建築においては,沖縄の本土復帰前に起こった所謂「沖縄らしさ」への関心の盛り上がりの基礎を形成した琉球政府立博物館の計画案をめぐる問題について焦点をあて,多くの文献・資料及び関係者へのインタビューを行なった.その結果,計画案の変遷過程では米軍統治下における軍当局と地元行政当局及び設計担当者との三者の主張の相違の中で最終案に至った経緯を明らかにした.ここでは,戦後沖縄における近代建築の展開が当時の国際建築運動の流れの一環に位置付けられると共に,他地域にない独自の内容を有しているという知見が得られた. さらに,地元におけるコンクリート造普及の特質として注目される全域にわたる急速なコンクリート化の要因についても,計画手法の単純化が主要な要因の一つとして指摘される事を,各種建築の設計事例を基に解明した.
|