研究課題/領域番号 |
15606001
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学高等教育
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
田幡 憲一 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (00236720)
|
研究分担者 |
千葉 芳明 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40113881)
池山 剛 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50159646)
川村 寿郎 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60186145)
平吹 喜彦 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50143045)
猿渡 英之 宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (30221287)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
キーワード | 理科教育 / 教員養成 / 教師教育 / 教育実習 / 教育実践 / 理科教材 / 教材研究 / 科学教育 |
研究概要 |
宮城教育大学では、1年次から4年次までを通じて、学校での体験的学習が体系的に組織されている。けれども、学部における学問体系に基づいた学習と体験的な学習とを有機的に繋ぐことを企図した授業は設置されていない。 わたしたちは、本学の理科教育専攻の学生指導に理科教育に関わる学問体系に基づいた学習と体験的な学習を繋ぐ指導を試行的に導入し、体験的学習を理科学習の契機とするための実践的な研究を行った。 1年次:附属学校における授業観察と小・中学校の理科教科書の深い読み込みを行う学習。 2年次:3年次生の教育実習研究授業の観察と、同研究授業の文字による授業記録の分析をもとにした授業づくりに関する学習。 3年次:(1)教育実習事前 教育実習の直前の、使用する教材とその理論的背景に関する学習。 (2)教育実習事後 教育実習の研究授業に基づいた省察と、授業改善、及び4年次の教育実習への問題意識を喚起する学習。 これらの研究の結果以下の結果が得られた。 (1)2年次には、3年次教育実習への問題意識をてこにした、授業づくりに関する学習が有効であること。 (2)3年次実習の事前には、教材づくりに関する学習が有効であること。 (3)3年次実習の事後には、授業方法を省察する学習が有効であること。
|