• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

JABEE認定後の教育改善と国際化へ向けた対応

研究課題

研究課題/領域番号 15606005
研究機関東京農工大学

研究代表者

磯 守  国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 講師 (60184587)

研究分担者 石原 篤  国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助教授 (60212908)
銭 衛華  国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助手 (00302919)
国眼 孝雄  国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (00015108)
キーワード中間審査項目 / JABEE / ABET / ワシントンアコード / Plan-Do-Check-Action改善サイクル / 技術士補
研究概要

我々のJABEEの認定制度の特徴は、教育改善の過程がスパイラルアップ構造になっていることである。したがって日々の改善が要求される。そのプロセスが大学評価・学位授与機構による「教養教育評価報告書」で評価されたものと思います。農工大学に対する大学評価・学位授与機構によるその評価は芳しいものではなかったものの、その中にあって、化学システム工学科のJABEE認定を高く評価して頂いた。また大学からの特記事項でも化学システム工学科のJABEE認定プログラムを前面に出して頂いた。今後も学科としてJABEEの教育システムを利用しながら、教育改善を推し進め、教育レベルを高めていく覚悟で取り組んでいる。
2001年度の審査で指摘された点は、
(1)教育方法(基準3.2)で、シラバスの目標とカリキュラムの関係が明確になるように工夫し、シラバスの充実を図ること
(2)目標達成度の評価と証明(基準5)のところで、質的評価基準を明示し、評価する必要がある。例えば、模擬FE試験、TOEIC試験などの活用により、達成度の評価をより明確にすることであり、2003年度の中間審査における審査項目である。現在、教員個人の対応と、プログラム全体の対応に分けて作業を進めている。
以上の指摘に対して、
(1)シラバスを学期の最初に配布し、半年のスケジュールと授業内容を簡単に説明し、授業への導入を分かりやすくした。
(2)例えば模擬FE試験については、3度試験を行い、その後も個人的にフォローした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2003

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] JABEE認定と教育改善2003

    • 著者名/発表者名
      国眼 孝雄
    • 雑誌名

      日本設備管理学会誌 15(3)

      ページ: 145-149

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ABETによる実地訪問審査のオブザーバー報告〜カリフォルニア大サンタバーバラ校(UCSB)の場合〜2003

    • 著者名/発表者名
      国眼 孝雄
    • 雑誌名

      平成15年度 工学教育連合講演要旨集「本格化した技術者教育認定制度〜JABEE認定プログラムの事例紹介を中心に〜」

      ページ: 24-28

  • [雑誌論文] ABETの実地訪問審査を視察して〜教育改善へ更なる取り組み〜2003

    • 著者名/発表者名
      国眼 孝雄
    • 雑誌名

      第41回全国大学工業化学・化学工学合同研究集会講演集

      ページ: 60-68

  • [雑誌論文] ABETの視察から、教育改善への1つの工夫〜学生自身による目標達成度評価〜2003

    • 著者名/発表者名
      国眼 孝雄
    • 雑誌名

      生物工学会主催 JABEE研修会

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi