• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

大学基礎化学教育におけるモデル・コア・カリキュラムの作成と教育方法の改革

研究課題

研究課題/領域番号 15606008
研究機関広島大学

研究代表者

古川 義宏  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40033930)

研究分担者 古賀 信吉  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (30240873)
田中 春彦  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90033638)
キーワード理科教員養成 / 化学教育 / モデル・コア・カリキュラム / 化学教材 / 教育実践
研究概要

1.中等理科教員養成における化学教育モデル・コア・カリキュラムの開発
前年度に提案した中等理科教員養成におけるモデル・コア・カリキュラム案をもとにして,講義4科目(各2単位),実験2科目(1単位+2単位),および演習1科目(2単位)の授業内容案を作成した。授業1科目および実験1科目(1単位)を例として,授業計画案を作成するとともに,各授業科目および各授業時間における到達目標を設定した。さらに,各授業内容について,関連する教材を説明・指導する能力の観点を重視して到達レベルの指標を示した。
2.大学における基礎化学教育のための教材開発
「化学と社会の係わり」を今後の科学教育において重視されるべき教育内容として捉え,環境教育およびエネルギー教育の視点からの教材開発に取り組んだ。特に,グリーンケミストリーの視点を育成するための教材開発を行った。
3.インターネットの活用と授業実践
講義1科目(2単位)を例として,授業内容に関する基礎的事項の確認と既習事項との関連づけを目的とした予習システムと授業内容の発展的事項に関する復習システムからなるWebページを開発した。また,設定した到達目標を指標として,学習者を主体とした到達目標と到達レベル項目を設定し,学習者が各授業時の到達目標に対する到達レベルを自己評価できるシステムを構築した。本研究で開発した教材およびWebページを活用して,平成16年度前期に各2時間15回の授業実践を行い,その教育効果を分析評価した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 大学における熱測定教育の意義と実験教材2005

    • 著者名/発表者名
      古賀 信吉
    • 雑誌名

      熱測定 32・1

      ページ: 26-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 化学教材開発における熱分析の意義2004

    • 著者名/発表者名
      田中 春彦
    • 雑誌名

      熱測定 31・3

      ページ: 108-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] IMPLICATIONS FOR THE FUTURE DEVELOPMENT OF ENVIRONMENTAL EDUCATION IN JAPAN2004

    • 著者名/発表者名
      H.Tanaka
    • 雑誌名

      J.Sci.Educ.Japan 28・4

      ページ: 267-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] RGB値のスペクトル変換による簡易可視分光法の化学実験への応用2004

    • 著者名/発表者名
      古賀 信吉
    • 雑誌名

      化学と教育 52・11

      ページ: 771-774

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi