• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

聴覚情報表現の不動点に基づく聴覚的情景分析空間の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15650032
研究機関和歌山大学

研究代表者

河原 英紀  和歌山大学, システム工学部, 教授 (40294300)

研究分担者 入野 俊夫  和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
西浦 敬信  立命館大学, 情報理工学部, 助教授 (70343275)
坂野 秀樹  和歌山大学, システム工学部, 助手 (20335003)
西村 竜一  和歌山大学, システム工学部, 助手 (00379611)
キーワード聴覚情報表現 / 群遅延 / 不動点 / 聴覚情景分析 / 聴覚計算理 / 生態学的拘束 / 音源情報 / 音響測定
研究概要

本研究は、聴覚の機能を生態学的拘束条件を反映した最適化されたシステムとしてとらえ、そこで用いられているアルゴリズムを音環境および音源の分析に用いることを狙うものであった。本年度は、まず、聴覚初期過程の計算理論に基づき、音源と音環境の特性を分離できる計測法を開発・実装した。提案した方法は、(1)対数時間軸伸縮と低域通過フィルタを併用する時間周波数領域の選択に基づく伝達特性の高精度推定、(2)複数の測定点における特性の平均群遅延および平均エネルギーの等化に基づく音場制御から構成されている。この提案手法の効果を、ロボット(マイクロフォントラバース)を用いた2,500点の測定に基づく音場の可視化技術を用いて検証した。この成果については、国際会議および国内学会において報告するとともに、論文化を進めている。また、この検討の過程で、時間引き延ばしパルス(TSP : Time Stretched Pulse)を用いた測定法の問題点に着目し、新しい測定用信号を開発した。開発した測定用信号(ここではWTSP : Warped TSPと呼ぶ)は、測定環境の暗騒音に対して最適化できるパラメタを有するとともに、従来提案されていたTSPと、対数的伸縮を行うことで非線形歪みの影響を回避できるlog-TSPの双方の長所を併せ持つものとなった。本方法については、国内学会において報告するとともに、論文化を進めている。また、国際会議にも採択されている。これらの方法は、音環境の測定だけではなく、複数のスケールの現象が混在する生体信号等の分析にも応用できる可能性を有する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A test signal robust against background noise in the measurement of acoustic impulse responses : The warped-TSP2005

    • 著者名/発表者名
      Masanori Morise
    • 雑誌名

      Proc.Internoise2005 (採択、発表予定)

  • [雑誌論文] Loudspeaker equalization based on multi-location observation with reliable time-frequency region selection and its evaluation using sound propagation measurement2004

    • 著者名/発表者名
      Masanori Morise
    • 雑誌名

      Proc.EUSIPCO' 2004 1

      ページ: 1995-1998

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi