• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

超高解像度2次元電気泳動法を用いた神経極性形成タンパク質のネットワーク解析

研究課題

研究課題/領域番号 15650058
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

稲垣 直之  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教授 (20223216)

キーワード神経細胞 / 軸索 / タンパク質翻訳合成 / 細胞極性 / プロテオーム / 2次元電気泳動法 / 網羅的機能解析 / メタボリックラベル
研究概要

神経細胞は、1本の軸索と複数の樹状突起を有し極性を形成する。神経極性は、神経細胞の基本的な機能であるシグナルの入出力や統合に重要な役割を果たすにも関わらず、その形成および維持の分子機構は未だよくわかっていない。本研究は、我々が独自に開発した高感度2次元電気泳動法を用いて神経極性および神経軸索形成に関わる分子群を網羅的に同定し、神経極性や神経軸索形成の分子機構をシステマティックに明らかとすることを目的としている。
昨年度までの研究から、高感度2次元電気泳動法と質量分析装置を用いて82個の神経軸索に濃縮するタンパク質を同定した。興味深いことに、タンパク質の合成や分解に関連する分子がその内訳として20.8%と最も高い割合を占めていた。神経軸索内のタンパク質はこれまで主に細胞体で翻訳合成されて軸索に輸送されると考えられてきたが、最近、神経軸索内でのタンパク質の翻訳合成が軸索の伸長やガイダンスに重要な役割を果たす可能性が示唆されてきている。我々のデーターはこの考えをサポートするが、神経軸索内で翻訳合成されるタンパク質は現時点ではほとんどわかっていない。
そこでさらに本年度は、高感度2次元電気泳動法とタンパク質のメタボリックラベルを組み合わせることにより、神経軸索内で翻訳合成されるタンパク質の網羅的検出を試みた。その結果、驚くべきことに細胞体で翻訳合成されるタンパク質の大部分が軸索でも合成されることがわかった。またこれらの中から、軸索でより多く翻訳合成されるタンパク質15個を検出し、質量分析によりそのうちの12個の同定に成功した。これらの中にはニューロフィラメントやアクチン結合タンパク質など、神経軸索形成に重要な役割を担う可能性のある興味深い分子が含まれていた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 図書 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [図書] 遺伝子医学MOOK「疾患プロテオミクスの最前線」2005

    • 著者名/発表者名
      稲垣 直之
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      株式会社メディカルドウ
  • [産業財産権] Axon formation and elongation employing nerve growth cone localized molecule shootin1 or its splicing variants, and applications for nerve regeneration2005

    • 発明者名
      N.Inagaki, T.Shimada, M.Toriyama, O.Ohara, T.Nagase
    • 権利者名
      Nara Institute of Science and Technology, Kazusa DNA Research Institute
    • 産業財産権番号
      国際出願番号:PCT/JP2005/未定
    • 出願年月日
      2005-02-10
  • [産業財産権] 神経成長円錐局在分子Shootin1もしくはそのスプライシングバリアントを利用した神経軸索の形成・伸長と神経再生への応用2004

    • 発明者名
      稲垣 直之, 島田 忠之, 鳥山 道則, 小原 牧, 長瀬 隆弘
    • 権利者名
      国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学, 財団法人かずさディー・エヌ・エー研究所
    • 産業財産権番号
      特許出願番号:特願2004-235708
    • 出願年月日
      2004-08-13

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi