研究課題/領域番号 |
15650125
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
久保 健 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60125698)
|
研究分担者 |
原田 奈名子 佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (70181021)
数見 隆生 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (30006465)
|
キーワード | 身体技法 / 体育 / 保健 / クロスカリキュラム / 教材づくり |
研究概要 |
本萌芽研究において第一年目(平成15年度)に行った研究は次の通りである。 1.これまでの保健(からだの学習)と体育(からだほぐし)の教材づくり・カリキュラムづくりと授業実践の整理と追実践を行った。その結果、「からだのあなさがし」「生きている証拠探し」「からだ新聞づくり」「呼吸」「からだのつくり・しくみ・はたらきに応じた使い方」「感じたものにしたがって動く」などの教材づくり・授業づくりの見通しを得ることができた。 2.本萌芽研究における教材づくり・授業づくりのための素材として、「野口体操」「操体法」「内観的身体技法」「古武術の身体技法」「民俗芸能の身体技法」などの講習を行い、その習得をはかった。 3.以上を踏まえて、二年目に取り組む教材づくり・カリキュラムづくりの構想を、5つの「入り口教材」(「からだのあなさがし」「生きている証拠探し」「からだと健康に関する生活調べ」「人間らしいからだの特徴」「からだと心の悩み」)による授業実践と、その各々の入り口から入った授業展開の中で結節点を結んだテーマでの「典型教材」(「呼吸」「体温」「身体感覚」他)による授業実践とで組み立てることにした。これらはいずれも、体育と保健の双方にまたがった性格のものである。
|