• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

日本の身体技法を素材とした体育と保健のクロスカリキュラムと教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15650125
研究機関宮城教育大学

研究代表者

久保 健  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60125698)

研究分担者 原田 奈名子  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (70181021)
数見 隆生  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (30006465)
キーワード身体技法 / 体育 / 保健 / クロスカリキュラム / 教材づくり
研究概要

本萌芽研究において第一年目(平成15年度)に行った研究は次の通りである。
1.これまでの保健(からだの学習)と体育(からだほぐし)の教材づくり・カリキュラムづくりと授業実践の整理と追実践を行った。その結果、「からだのあなさがし」「生きている証拠探し」「からだ新聞づくり」「呼吸」「からだのつくり・しくみ・はたらきに応じた使い方」「感じたものにしたがって動く」などの教材づくり・授業づくりの見通しを得ることができた。
2.本萌芽研究における教材づくり・授業づくりのための素材として、「野口体操」「操体法」「内観的身体技法」「古武術の身体技法」「民俗芸能の身体技法」などの講習を行い、その習得をはかった。
3.以上を踏まえて、二年目に取り組む教材づくり・カリキュラムづくりの構想を、5つの「入り口教材」(「からだのあなさがし」「生きている証拠探し」「からだと健康に関する生活調べ」「人間らしいからだの特徴」「からだと心の悩み」)による授業実践と、その各々の入り口から入った授業展開の中で結節点を結んだテーマでの「典型教材」(「呼吸」「体温」「身体感覚」他)による授業実践とで組み立てることにした。これらはいずれも、体育と保健の双方にまたがった性格のものである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 久保 健: "スポーツから見た「身体と心」"大阪保険医雑誌. No.447. 10-13 (2004)

  • [文献書誌] 久保健, 小田伸午, 進藤貴美子, 布林忠弘: "体育授業における身体の「内」と「外」の架け橋"体育科教育学研究. 第20巻2号(2004・5月発行予定). (2004)

  • [文献書誌] 数見隆生: "中学生の自己身体意識の検討"日本教育保健学会報. 第11号. 51-59 (2004)

  • [文献書誌] 原田奈名子: "体育科教育の学習内容にソマティック・ムーブメント・ワークを援用する"九州体育・スポーツ学会第52回大会. 42 (2003)

  • [文献書誌] 原田奈名子: "保健と体育の融合を目指して"九州体育・スポーツ学会第52回大会抄録集. 30 (2003)

  • [文献書誌] 原田奈名子: "「身体性の教育」へのアプローチ"創立50周年記念九州大学女子体育研究会記念誌. 124-126 (2003)

  • [文献書誌] 数見隆生 他: "「からだと心のふしぎシリーズ」全5巻編集、内1、2巻執筆"アリス館. 40 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi