• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

虚血性心疾患患者の再発予防を目的とした包括的行動変容プログラムの開発および評価

研究課題

研究課題/領域番号 15650144
研究機関早稲田大学

研究代表者

竹中 晃二  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (80103133)

キーワード心疾患患者 / 行動変容 / 歩数 / ゲートウェイ行動
研究概要

本研究の目的は,虚血性心疾患(狭心症,心筋梗塞)患者を対象に,彼らの再発防止を目的として,特に日常生活における身体活動量を増強させる行動変容プログラムを開発し,このプログラム実施の効果を検証することである.循環器病を専門とする病院では,従来,患者教育と称する医学的教育プログラムが行われてきた.本研究では,患者の行動の維持・継続に焦点を絞り,行動科学の理論・モデルおよび技法を盛り込んだプログラムづくりを行う.
平成15年度は,医学教育や日常生活でできる運動指導に加えて,患者が日常生活の活動量を増加させることを目的に,行動変容の技法を取り入れたプログラム開発を週1回3ヵ月間行った.このプログラムでは,医学教育(栄養指導を含む),運動指導,および行動変容の3分野を機能的に組み込み,行動変容では,セルフモニタリング,目標設定,自己報酬,刺激コントロール,逆戻り予防などの認知行動(セルフ・マネジメント)技法を効果的に用いた.その結果,患者の歩数は上昇し,それにつれて各患者のリスク要因も減少を見せた.また,心疾患患者のライフスタイル変容は困難であるが,本研究で行った身体活動増強を健康行動全般のゲートウェイ行動と見なした試みは患者には好評であった.従来行ってきた現在,患者個々の成果について分析を行っている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 竹中晃二: "介入に役立つ社会的動機づけ研究への期待"心理学評論. 46. 102-107 (2003)

  • [文献書誌] 竹中晃二, 上地広昭: "成人患者を対象とした身体活動・運動関連セルフエフィカシー研究"健康心理学研究. 16. 60-81 (2003)

  • [文献書誌] 荒井弘和, 竹中晃二他: "自己管理型の身体活動増強プログラムにおける目標設定の検討"健康支援. 6. 27-32 (2004)

  • [文献書誌] 上地広昭, 竹中晃二他: "小学生高学年における身体活動の多様性について"健康支援. 6. 22-26 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi