• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ダンス・セラピーによる心身の健康の改善に関する総合的研究〜保護者・保育士と子どもとの関係〜

研究課題

研究課題/領域番号 15650147
研究機関福山市立女子短期大学

研究代表者

高橋 実  福山市立女子短期大学, 保育科, 助教授 (90300417)

研究分担者 小海 節海  福山市立女子短期大学, 教授 (70149764)
藤脇 千洋  福山市立女子短期大学, 教授 (00087941)
平沼 博将  福山市立女子短期大学, 講師 (70333268)
上田 順子  福山市立女子短期大学, 講師 (70351955)
キーワードダンスセラピー / 身体感覚 / 子育て支援 / ストレス / リラックス / 健康観 / 脈拍 / 呼吸
研究概要

幼稚園の保護者及び学習障害児の保護者のグループに対し、前期・後期に分け、計8回のセッションを行った。前期・後期のセッションを行うにあたって、参加者に見通しをもたせるため、ビデオをみせながらガイダンスを行った。
それぞれのセッションをVTRに記録するとともにセッション前後の脈拍と血圧を測定した。さらに呼吸を意識させるために、セッションの前後に歌と発声を行い、その持続時間の変化を記録した。また内観による身体感覚を記述してもらった。また連続のセッション開始前後に健康観に対するアンケート調査も行った。
その結果、セッション前後で血圧は一定の傾向はあまりみられなかったが、脈拍は減少する場合が多く、発声時間は確実に長くなるという傾向が共通してみられた。
主観的には、身体があたたまる感覚、身体がリラックスする感覚などが継続とともに体感できるようになることがわかった。
今年度は、親を確実にリラックスさせるために、保育要員を雇い上げて実施することにより、子どもを気にせずセッションに参加できたという感想が得られた。そのため後期では、からだがほぐれて、感覚がめざめ、自由に身体を動かす感覚がつかめた参加者もいた。
次年度は、親子で参加できるセッション、親だけのセッションを会わせて行い、実際の子育て支援活動で実施できるプログラムの開発とその効果を確かめることを課題にしたいと考え、年度末に子どもや障害児向けのダンスセラピーを視察し、情報収集を行った。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi