• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ビタミンKの摂取と納豆関連食品

研究課題

研究課題/領域番号 15650158
研究機関京都女子大学

研究代表者

土居 幸雄  京都女子大学, 家政学部, 教授 (40172233)

キーワードビタミンK / 納豆 / ペプチド / Caco-2 / メナキノン
研究概要

骨細胞のカルシウム代謝にビタミンKが関与しており、骨粗鬆症の予防には血液凝固に必要なビタミンK以上の量が必要である。そのためビタミンK含量の高い納豆の摂取は、骨粗鬆症の予防に有効である事が報告されている。我々は、納豆菌の生産するビタミンKが特異的な糖ペプチド成分(vitamin-K binding factor ; KBF)と結合し、安定なミセルとして可溶化されていることを見いだしており、このKBFの存在がビタミンKの体内への消化吸収を促進しているのではないかと考えて実験を開始した。
培養細胞を使ったこれまでの実験ではKBFによるビタミンK2の膜透過量が数倍度増加した。そこで本年度は、吸収促進剤として知られるパルミトイルカルニチン(PCC)やキラヤサポニン(QS)を用いて比較、検討した。
【方法】培養した腸管上皮細胞であるCaco-2細胞に、ビタミンKとKBFなどの膜透過促進剤を添加して、添加直後と4時間後におけるビタミンKの透過量を測定した。
【結果】ビタミンK2のみを添加した場合には4時間後の膜透過率が4%であった。KBF、脱脂KBF、PCCをそれぞれ添加した場合には、9.5%、6.6%、14.5%に上昇し、いずれにおいても促進効果がみられた。しかし、QSでは2.2%に低下しており、阻害効果がみられた。KBFとPCCを同時に添加した場合には8.3%であり、PCCのみを添加した場合よりも低下した。また、KBFとQSを同時に添加した場合には、9.2%であり、QSのみの添加より上昇した。この結果、KBFに対してPCCは阻害的に働き、QSは影響を与えないと考えられる。脱脂KBFとPCCやQSを同時に添加した場合にも同様の傾向がみられた。今後は、試料の濃度や調整法を検討する必要がある。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi