• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

教員養成系大学における生物コアカリキュラムの再構築に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15650166
研究機関広島大学

研究代表者

池田 秀雄  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (50112165)

研究分担者 大鹿 聖公  広島大学, 大学院・教育学研究科, 講師 (50263653)
渡邊 重義  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (00230962)
キーワード生物教育 / 教員養成 / コアカリキュラム / 実験観察
研究概要

学校教育理科の生物における教育内容と、自然科学の生物学における内容との対応関係を整理し、転移可能な個々の知識について取捨選択を検討した。
まず、昭和20年代から現在までの小・中・高等学校学習指導要領の生物ならびに関連する分野について内容を分析するとともに、各時代のカリキュラムについて児童・生徒の発達を縦軸に、個々の内容とその関連を横軸として概念系統図を作成した。このことによって初等から中等教育段階までの基礎的な教育内容が分析できた。さらに、各時代のものを比較して検討することによって、問題点が明らかとなった。
次いで、学校教育内容で必要な生物学的発見に関する重要な論文やその歴史的背景から、各分野について特徴的な研究手法を抽出するとともに、明らかになった分野の特徴的かつ必要不可欠な探究の方法について、系統的に教材開発を行った。
さらに、学校現場で再現可能な探究的実験観察教材の開発を重視し、従来の視点と異なる、生徒が主体となって実施し、探究することが可能な実験の発掘、開発を行った。また、申請者らが別途、推進しているマルチメディア教材の形態を応用し、開発した教材を小・中・高等学校の現場で即、実施可能な形態での利用ができるように教材のマルチメディア化をはかり、実証的な評価を行った。以上の結果を考慮し、平成17年度から開始する広島大学のカリキュラムに組み込んだ。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] シロヤマゼンマイの培養系の確立とその教材としての有効性の検討2004

    • 著者名/発表者名
      川上敏行, 池田秀雄
    • 雑誌名

      生物教育 44

      ページ: 68-76

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2013-06-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi