研究課題
本研究では、我が国発の工学設計の実践教育を外国の大学と共同して実施し、その評価法を検討する。金沢工業大学が推進してきた工学設計教育に外国人学生が参画し、チーム活動を実施し、工学設計プロセスを体験する教育システムを構築する。平成15年度は以下の通り実施した。(1)提携校への工学設計教育の導入シンガポール理工学院の工学教育を精査し、本学で実施されている工学設計教育のシンガポール理工学院での展開性を検討した。また、導入における指針を立て、実際に金沢工業大学とシンガポール理工学院との同一テーマで工学設計教育を推進し、学生の成果物を交換した。(2)提携校における授業運営方式の検討シンガポール理工学院を訪問し、工学設計教育に関する授業運営方式を検討した。(3)提携校における学習計画方式の検討シンガポール理工学院を訪問し、工学設計教育に関する学習計画方式を検討した。(4)シンガポールと日本の学生プロジェクト推進のためのコンセンサスの検討申請者らの企業での海外プロジェクトの経験を生かし、工学設計過程推進における文化の違いからくる考え方の相違をシミュレーションし、その方策を検討した。(5)同期型授業運営システムの導入学生のプロジェクト活動を推進するための同期型共同授業システムを導入し、実際の工学設計の授業において適用可能であるかを調査した。ビデオチャットシステムを試行した。