• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

菌根の拡大・生長の光学的手法による高精度計測とそれによる大気汚染影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 15651009
研究機関埼玉大学

研究代表者

豊岡 了  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (90019753)

研究分担者 門野 博史  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (70204518)
三輪 誠  埼玉県環境科学国際センター, 研究員 (30375589)
キーワードビデオ観察 / デジタル相関法 / 統計干渉法 / 動的ESPI / 菌根菌 / シロイヌナズナ / 回旋運動
研究概要

昨年度は申請者らが独自に開発したサブナノメータの変形計測分解能をもつ統計的干渉法による菌根菌の拡大・生長計測において一定の成果を挙げた。本年度は、引き続いて統計的干渉法による植物の動態の環境影響を定量的に詳細に行うと同時に、より基本的な植物の生長および運動計測を、植物学的知見も導入し、モデル植物として知られているシロイヌナズナについて、ビデオ観察およびデジタル相関法による定量解析を行った。植物の動きをマクロなスケールからミクロさらにはナノメータスケールの分解能で計測する手法を確立すると同時に、分光反射率や蛍光法による計測との相関関係を明らかにするための準備実験がなされた。それらの結果および研究の進捗は以下の5点に要約される。
(1)統計的干渉法により、ヤブランの生長過程を秒単位で、サブナノメータ精度で計測を行い、独特の揺らぎ現象の存在を確認した。また揺らぎ現象が大気汚染に敏感に応答することを見出した。
(2)植物学の分野でモデル植物として実験研究に用いられているシロイヌナズナの回旋運動をビデオ観察し、またデジタル相関法による定量解析を行い、光照射条件の違いによる回旋運動の変化を確認した。
(3)上述の実験は、動的ESPIによるより高精度な計測法を導入し、偏差生長の局在性を見出すべく実験を行っている。
(4)レーザ誘起蛍光画像法の計画は、準備段階である。並行して植物の加齢に伴う色変化を分光反射率計測データをもとに解析する手法をあらたに導入し、水生植物の環境浄化作用との関係を準定量的に評価することができた。
(5)顕微鏡視野における動的ESPIの実験系を

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 高精度光波干渉計を用いた植物の動態計測2004

    • 著者名/発表者名
      豊岡 了, 門野博史, 三輪 誠
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要・工学部 37

      ページ: 39-46

  • [雑誌論文] Colour-based estimation of rhizome age in Phragmites australis2004

    • 著者名/発表者名
      S.Karnaratne, T.Asaeda, S.Toyooka
    • 雑誌名

      Wetland Ecology and Management 12

      ページ: 353-363

  • [雑誌論文] 光による植物の動態計測2004

    • 著者名/発表者名
      仁平智, 豊岡了, 門野博史, 金子昌弘, 濱本宏
    • 雑誌名

      日本非破壊検査協会平成16年度秋季大会予稿集

      ページ: 175-178

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi