• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

レーザを用いた使用済みコピー用紙のリサイクルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15651033
研究機関愛媛大学

研究代表者

井堀 春生  愛媛大学, 工学部, 助手 (70249861)

研究分担者 二宮 英樹  (株)四国総合研究所, 電子技術研究所, 主席研究員
青野 宏通  愛媛大学, 工学部, 助教授 (00184052)
藤井 雅治  愛媛大学, 工学部, 助教授 (00127911)
キーワードYAGレーザ / リサイクル / コピー用紙 / トナー除去 / レーザアブレーション
研究概要

今年度、本研究によって明らかになった内容は以下のとおりである。
・コピー済み用紙にレーザを照射しカーボンの除去程度を調べ、再使用に耐えうるように再生が可能であるかどうかを検討した。
・トナーを全面に付着させた印刷紙を試料として、レーザを照射した。
・トナーの除去量は試料をスキャナでPCに取り込み画像解析することで、黒を0、白を255とする256階調で表される白色度によって比較された。この白色度によると実験に使用された印刷紙の白色度は254である。
・YAGレーザの基本波(波長:1064nm)を照射すると、紙は茶色に変色した。
・FTIR等の分析の結果、上記の原因は熱作用による酸化(燃焼)であることが判明した。
・YAGレーザ第2高調波を試料に照射したところ、基本波を照射した場合に比較して、茶色に変色することはなかった。
・集光レンズを用い、レンズの焦点距離からの距離によって試料に照射されるエネルギーを変化させ、その最適値を見つけることができた。
・さらに、スキャンスピード、スキャン幅等を変化させて実験をおこなうことにより、それぞれの最適値を求めることができた。
・ただし最適値は1つに限らないことが予想され、時間やコストを考慮して、より効率のよい条件を見つける必要がある。
・任意の3社のコピー機によって試料を作成し、最適条件でレーザを照射したところ、コピー機に関係なく、トナーを除去することができた。このことから、見つけられた最適条件は、一般的なコピー機によるどの印刷にも対応が可能である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吹上誠, 井堀春生, 藤井雅治, 有井清益, 二宮英樹: "レーザを用いたコピー用紙のトナー除去に必要なエネルギー"平成15年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集. 34 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi