• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ナノ結晶3次元組織解析のための電子顕微鏡トモグラフィー技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15651055
研究機関九州大学

研究代表者

松村 晶  九州大学, 工学研究院, 教授 (60150520)

研究分担者 金子 賢治  九州大学, 工学研究院, 助教授 (30336002)
キーワード透過電子顕微鏡法 / 電子線トモグラフィー / ナノグラニュラー薄膜 / 3次元構造解析
研究概要

本研究では、電子顕微鏡トモグラフィー観察において試料回転ホルダーを活用した試料方位の制御を試行し、ナノ物質の3次元結晶組織を解析する手法を開拓することを主目的とした。具体的には、ナノグラニュラー組織をもつ金属ナノ結晶材料の3次元結晶組織解析を通して回折条件の選択や画像合成の条件について検討を行い、手法や観察条件の最適化を図り手法としての確立を目指した。本年度に得られた主な成果を以下に述べる。
(1)昨年度に引き続き、試料回転ホルダーを使用することにより、回折波が現れる結晶軸と試料ホルダー傾斜軸(X軸)を一致させ、回折条件を制御した明視野による電子顕微鏡トモグラフィーの可能性を検討した。その結果、試料傾斜軸の調整と同時に、電子線入射方位を適宜に調整することにより、像コントラストの最適化が図られることが明らかになった。
(2)非晶質Al_2O_3マトリックス中にナノメートルスケールのFePt微粒子を分散させたナノグラニュラー薄膜について、タスク1で検討したTEMトモグラフィー法を活用して、その3次元構造の観察を行った。対物絞りを挿入しない明視野像から、直径1nm以下のFePt粒子の3次元像を得ることに成功した。
(3)昨年度に引き続き、2.4MeVCuイオンの照射を施したFePtナノグラニュラー薄膜のTEMトモグラフィー観察を行い、FePt粒子の3次元形態を明らかにした。照射によってFePt粒子がイオン照射方向に沿って大きく成長することをトモグラフィーによる3次元構造解析により明らかにした。さらに、粒子形状がFePt組成の関数として変化することを示す結果を得た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Morphological change in FePt nanogranular films induced by irradiation with 100keV He ions2005

    • 著者名/発表者名
      S.Matsumura, et al.
    • 雑誌名

      Scripta materialia (印刷中)

  • [雑誌論文] Characterization of carbides at different boundaries of 9Cr-steel2004

    • 著者名/発表者名
      K.Kaneko, S.Matsumura, et al.
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering A 374・1-2

      ページ: 82-89

  • [雑誌論文] Effect of the nitrogen content in CoFe-AlN granular thin films2004

    • 著者名/発表者名
      K.Kaneko, S.Matsumura, et al.
    • 雑誌名

      Proc.8^<th> Asia-Pacific Conf.Electron Microscopy

      ページ: 522-523

  • [雑誌論文] Radiation-induced structural change in FePt nanogranular films2004

    • 著者名/発表者名
      S.Matsumura, et al.
    • 雑誌名

      Proc.8^<th> Asia-Pacific Conf.Electron Microscopy

      ページ: 704-705

  • [雑誌論文] イオン照射したFePtグラニュラー薄膜の電子線トモグラフィー観察2004

    • 著者名/発表者名
      松村 晶, ほか
    • 雑誌名

      まてりあ 43・12

      ページ: 1003

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi