• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

コンピュータウィルスの確率論的モデル化とその能動的撃退手法の性能評価の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15651077
研究機関会津大学

研究代表者

豊泉 洋  会津大学, コンピュータ理工学部, 助教授 (20315683)

キーワードコンピュータウィルス / 確立過程 / 性能評価 / アンチウィルス / 出生死滅過程
研究概要

近年コンピュータウィルスは、インターネット社会で、大きな社会問題となってきている。商用のアンチウィルスを使った解決法が現在用いられているが、その効果的な使用についての定量的な研究は、なされていない。そこで、本研究ではコンピュータウィルスの繁殖の様子を観察し、確率モデルや微分方程式系などを使い数学的にモデル化し、その効率的な撃退方法を検討した。特に以下のような成果が得られた。
1.ゲートウェー型とクライアント型のアンチウィルスの比較
コンピュータウィルスの繁殖と防御の様子を出生死滅過程にモデル化することにより、ゲートウェーでのアンチウィルスとクライアントでのアンチウィルスの効果を評価した。また、流体型でモデル化した場合と比較を行い、確率的なふるまいの評価が重要であることを示した。
2.能動型のアンチウィルスの性能評価
Blasterのように、拡散能力の高いウィルスを実際にネットワーク上で観察することによって、その感染の仕方をモデル化し、最悪のウィルスがどの程度の早さで拡散できるかを評価した。また、能動型のアンチウィルスの一種であるNachiの拡散の様子を観察することにより、Blasterへの防御効果とNachiの拡散をモデル化し、最適なNachiの設計を検討した。
3.大学のゲートウェーでの実際のウィルス活動をモニターし、個々のウィルスが確定的な振る舞いをしている場合にも、そのネットワーク上での拡散の様子がPoisson Processで近似できることを確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroshi Toyoizumi: "Performance Evaluation of Defense Strategies against Computer Virus"Seventh INFORMS Telecommunications Conference in Boca Raton, Florida.. (未定). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi