• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

古筆切の総合的資料研究

研究課題

研究課題/領域番号 15652012
研究機関東京大学

研究代表者

小島 孝之  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80119114)

キーワード古筆切 / 古筆手鑑
研究概要

本年度は、既に入手ずみの資料調査データのコンピューターへの入力と、その入力済みデータの確認チェックの作業を中心として行った。
資料収集としては、名古屋市立図書館蓬左文庫所蔵資料の調査を行い、写真複写により資料の収集をおこなった。また、西尾市立図書館岩瀬文庫所蔵御伽草子関係資料の閲覧調査、長母寺及びその周辺の個人所蔵の写本の閲覧・調査を行った。
大学院生を補助員として入力したデータは、既刊複製等では、『古筆学大成』全29巻収録の古筆切8,285点を中心に『古筆手鑑大成』所収手鑑複製(京都国立博物館蔵「藻塩草」・陽明文庫蔵「大手鑑」上下・徳川黎明会蔵「鳳凰台」・根津美術館蔵「文彩帖」・岡山美術館蔵「世々の友」・梅沢記念館蔵「あけぼの」上下・吉川家蔵「翰墨帖」・逸翁美術館蔵「谷水帖」・「白鶴美術館蔵手鑑」・「金沢県立中村記念美術館蔵手鑑」・「石川県立美術館蔵手鑑」・「美保神社蔵手鑑」・「観音寺蔵手鑑」・「龍興寺蔵手鑑」)に収載される古筆切約2,700点、徳川黎明会所蔵古筆手鑑類(「蓬左」「藁叢」「霜のふり葉」「集古帖」等)所載古筆切約2,000点のほか、国宝古筆手鑑(MOA美術館蔵「翰墨城」・出光美術館蔵「見ぬ世の友」)、重要文化財古筆手鑑類(大東急記念文庫蔵「手鑑」・三井文庫蔵「高松帖」)・高松宮旧蔵「御手鑑」・川崎市立ミュージアム蔵「披香殿」・細川永青文庫蔵手鑑「墨叢」・三井文庫蔵「筆林」の各複製手鑑及び未公刊の手鑑類(弥彦神社蔵手鑑「見ぬ世の友」「菊家文書」・今治河野記念館蔵手鑑「藁叢」・宇和島河野記念館蔵古筆手鑑類(「龍皇台」「筆の海」その他)・琴平神社蔵手鑑「古今筆陳」その他・三島美術館蔵「古今一覧手鑑」・貫前神社蔵手鑑・善光寺大勧進蔵古筆貼混ぜ屏風・須磨寺蔵古筆貼混ぜ屏風・三井文庫蔵古筆貼混ぜ屏風等に収載の古筆切などがあり、総点数で約25,000点について、データを処理し、入力した。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi