• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

コーパス言語学に基づくイギリスの上院判例における語法の歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15652025
研究機関立教大学

研究代表者

鳥飼 慎一郎  立教大学, 法学部, 教授 (90180207)

キーワードコーパス言語学 / イギリス上院 / 判例 / 話法 / 伝達動詞 / 被伝達部
研究概要

1)イギリスの上院判例のうち1700年前後を中心とする判例100万語、判例集が私撰から公撰に変わった直後の1856年以降の判例から100万語、2000年と2001年の判例から100万語を集め、データベースの形でコーパスを構築した。
2)話法を研究してゆく上で必要な基本的な概念とそれを言語化した専門用語を確定し、その定義を行った。主だった専門用語は、以下の通りである。
addressor, addressee, reporter, reporting verb, addressing device, original discourse, reported discourse, reporting mode, reporting sentence, direct reported discourse, indirect reported discourse, clause type indirect reported discourse, to-infinitive clause indirect reported discourse, -ing participle clause indirect reported discourse, nominalized phrase indirect reported discourse, noun phrase indirect reported discourse, zero indirect reported discourse, reporting noun, reporting adjective, reporting adverb
3)伝達動詞の動詞としての性格を論じるため、補文という概念を取り上げ、補部に対する動詞の持つ叙実性、含意性、断定性等について論じた。
4)伝達動詞をそれぞれのコーパスからできうる限り抜き出し、一つ一つの伝達動詞についてその使用頻度の変遷を歴史的に考察した。
5)Intertextualityという概念から話法を論じ、判決文における重層的なintertextualityの関係を視覚的にわかるように分析した。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi