• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

考古学教育の理論と方法 〜考古資料の教材化を中心に〜

研究課題

研究課題/領域番号 15652043
研究機関(財)大阪市文化財協会

研究代表者

岡村 勝行  (財)大阪市文化財協会, 調査研究部・事業企画課・企画担当, 係長 (70344356)

キーワード考古学教育 / パブリック考古学 / 文化遺産
研究概要

本年度は3年計画の研究の最終年度であり、当初の計画通り、国内外の実地調査・教材開発に努めるとともに、収集した情報を整理・分析し、その成果をもとに研究報告を行った。
考古学教育に関する諸外国の研究事例や研究方法論を調査するために、2つの大きな国際学会に参加した。はじめは9月に英国で行なわれた英国考古学協会主催「考古学と教育」であり、英国内の多くの教育実践例を収集するとともに、日本の考古学教育に関する研究発表を行なった。また、1月に大阪で所属組織が主催した世界考古学会議中間会議大阪大会(27ヶ国370名の参加)では、「考古学と教育」、「文化遺産の継承」のセッションのチェアを行ない。世界各地の情報を収集し、意見交換することができた。この2つの国際会議で、考古学教育についての多様な実践例を得るだけでなく、教育方針の作成方法、学校教育のカリキュラムとの関連付け、ワークショップの進め方、グループ学習の有効性、学習キットの開発、助成制度(英国の宝くじファンド)のあり方など、考古学教育を支える諸条件についても認識が深まった。また、日英の比較によって、実際には多くの「考古学教育」が存在するにも関わらず、「歴史教育」や「体験学習」として認識されていることや、考古学解釈のもつ多様な視点についての教育学的な認識の不十分さなど、日本の考古学教育に関する課題も明確となってきた。
以上、課題研究を深化させるとともに、これまで収集した考古学教育の資料収集・調査の成果については、パブリック考古学に関する2本の論文として公刊した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Bridging Archaeology, Heritage and the Public : the Naniwa Archaeological Resource Centre(研究発表)2006

    • 著者名/発表者名
      岡村勝行, 豆谷浩之, 松本百合子
    • 雑誌名

      世界考古学会議中間会議大阪大会発表要旨集

      ページ: 143

  • [雑誌論文] 「文化財の保護と活用」とパブリック考古学2006

    • 著者名/発表者名
      岡村勝行
    • 雑誌名

      考古学研究 52巻4号

      ページ: 102-105

  • [雑誌論文] パブリック考古学の成立と英国における発展2005

    • 著者名/発表者名
      松田 陽, 岡村勝行
    • 雑誌名

      考古学研究 52巻1号

      ページ: 100-103

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi