• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

インターネット上における他者との比較を通じた消費者の意見形成過程に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 15653025
研究機関新潟大学

研究代表者

澁谷 覚  新潟大学, 経済学部, 助教授 (00333493)

キーワードネット・コミュニティ / 意見形成 / ROM / 社会的比較 / 類同性 / 意見一致 / 意見の確信度 / インターネット上の口コミ
研究概要

前年度の科研費によりインターネット上に構築した実証実験用のWebサイトを使用して、今年度は実証実験による仮説の検証を行った。本年度春に提出した交付申請書において一部報告したように、実証実験は2004年2月および3月のプリテストを経て、本実験を2004年4月に実施した。実験デザインは、2要因(類同性と判断主題)において対応があり、1要因(被験者の関与レベル)において対応のない3要因による繰り返しのあるランダム・ブロックデザインであり、被験者数は84名、うち有効分析対象は81名であった。実験中に2回測定される被験者の映画に関する判断の確信度の変化値を従属変数とし、2(類同・非類同)×2(信念・価値)×3(高関与・中関与・低関与)の、3元配置分散分析を行った。
分析の結果、下位検定では類同性要因の主効果と類同性×関与レベルの交互作用効果がともに有意であり(それぞれp<.01、p<.001)、これは高関与の被験者は意見一致者が類同他者(すなわち類同一致者)である場合には自己の判断の確信度を大きく高めるのに対して、意見一致者が非類同他者(すなわち非類同一致者)である場合には、逆に自己の判断の確信度を大きく低下させることを示している。これに対して関与レベルが中および低レベルの被験者は、意見一致者が類同・非類同のいずれの場合も、自己の判断の確信度にそれほどの影響を受けなかった。このように本実験の結果からは、仮説が概ね支持されたものの、被験者の関与レベルによる違いが明白になった。
本実験の問題点としては、事前に被験者の映画に関する関与レベルを測定するために開発した尺度が、最終的に抽出された4つの因子による累積負荷量が44%と低く、被験者の映画に関する関与レベルの半分以下しか説明できていないことである。
2005年度は、さらに実験条件を変えて継続して実証実験を繰り返す計画であるが、その際には被験者の映画に関する関与レベルをより正確にとらえられる測定尺度を開発したい.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ネット・コミュニティ上における消費者の意見形成プロセスと企業のマーケティング戦略2004

    • 著者名/発表者名
      澁谷 覚
    • 雑誌名

      マーケティングジャーナル Vol.24 No.2

      ページ: 31-44

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi