• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

特別教育支援を目的とした注意機能のアセスメント

研究課題

研究課題/領域番号 15653080
研究機関信州大学

研究代表者

田巻 義孝  信州大学, 教育学部, 教授 (50090428)

研究分担者 原田 謙  信州大学, 医学部, 助手 (90293513)
永松 裕希  信州大学, 教育学部, 助教授 (60324216)
小松 伸一  信州大学, 教育学部, 助教授 (50178357)
高橋 知音  信州大学, 教育学部, 助教授 (20291388)
今田 里佳  信州大学, 教育学部附属教育実践総合センター, 助教授 (80306670)
キーワード注意の統制 / 切替 / 視覚的刺激 / 聴覚的刺激
研究概要

注意機能の診断は従来、主観的な評定に依存してきた。これに対し本研究では、客観的パフォーマンスを指標とした注意機能検査を新たに開発し、注意能力の定量化を試みようとするものである。開発にあたっては生態学的妥当性を重視し、児童生徒にとって親しみやすい刺激材料を用い、かつ、学校での授業場面をシミュレートした検査場面を設定した。授業場面との類似性を考慮し、検査は個別ではなく集団で実施することとした。検査では、視覚的刺激(文字、図形、映像)、および聴覚的刺激(音声)をコンピュータ制御し、ビデオプロジェクターを用いて被験者に提示するようにした。被験者は、授業場面と同様、これらの刺激をモニタリングし、教示に従って適切な反応をすることが求められる。本年度は注意の統制/切替(一定の規則に従った反応が成立した後、規則が次々と変化し、それぞれに応じた反応を要求する)にターゲットを絞り予備実験を繰り返すことによって検査課題の選定を進め、同時提示課題と、継次提示課題,音声提示課題を作成した。
さらに健常中学生を対象として検査を実施した。この結果,同時提示課題,継次提示課題,音声提示課題ともに,チェックリストによって注意に問題があると評定された被験者と問題を評定されていない被験者の間に有意な差が認められ,また外的基準として実施した既存の注意の統制/切替課題との相関が認められたため、作成した課題が注意の統制/切替を測定するのに妥当であると判断できた。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi