• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

DNAを用いた高配向導電性薄膜の作成と機能素子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15654049
研究機関東京理科大学

研究代表者

松尾 康光  東京理科大学, 理学部・応用物理, 助手 (20245294)

研究分担者 池畑 誠一郎  東京理科大学, 理学部・応用物理, 教授 (30107685)
キーワードDNA / 導電性薄膜 / 高配向膜
研究概要

最近、DNAの研究に対して、"伝導素子としてのDNA"といった観点からの研究が飛躍的に発展している。しかしながら、DNAの伝導機構についてはいまだ確立されていない。これはDNAが水分子や不純物イオンと結合しやすいといった性質をもっており、イオン伝導性と電子伝導性をうまく分離できないことに起因している。そこで本研究では、DNA導電性薄膜を作成し、DNAイオン伝導性の原因およびその伝導機構の解明を試み、さらに機能素子の創製を試みた。平成15年度の研究において、DNAのプロトン伝導性は加湿下において現れ、相対湿度に対して3つの領域(相対湿度17%以下で運動状態にあるプロトン数が少ない低電気伝導領域、17%から60%の運動状態にあるプロトン数が増加する中伝導領域、そして60%以上の運動状態にあるプロトン数が飽和する高伝導領域)が存在することがわかった。DNAを伝導素子として用いるためには、これらの領域における伝導メカニズムを解明し、その特性を知る必要がある。今年度はこの3つの領域における伝導機構の違いを誘電ロスの観点から新たに調べた。その結果、3つの相対湿度領域で誘電ロスの大きさが大きく異なることがわかった。特に60%以上の高湿度領域において、DNA内のリン酸基と水分子で構成されるWater bridgeにより生じる異常に大きな誘電ロスが存在することを見出し、高湿度領域ではWater bridgeの誘電ロスがDNAの電気特性を決定する上で重要な要素であることを初めて示唆した。また本年度はDNAのイオン伝導性(アルカリ金属イオンのドーピング効果)に対する実験結果をまとめ、論文雑誌に報告した。さらに機能素子の作成の1つとして、DNAを基盤とした燃料電池の作成を試みた。その結果、これが相対湿度17%から55%の中湿度領域で燃料電池となること、そのセル電圧は相対湿度55%において最適値をとることを初めて見出した。この研究結果は論文雑誌(Solid State Communications)に報告されている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Fabrication of Solid-State Fuel Cell Based on DNA Film2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Matsuo, G.Kumasaka, K.Saito, S.Ikehata
    • 雑誌名

      Solid State Commun. 133

      ページ: 61-64

  • [雑誌論文] Doping effect for ionic conductivity in DNA film

    • 著者名/発表者名
      Y.Matsuo, K.Sugita, S.Ikehata
    • 雑誌名

      Synthetic metals (in Press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi