• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

THzホールバーニング法による生体関連物質の測定

研究課題

研究課題/領域番号 15654059
研究機関大阪大学

研究代表者

兼松 泰男  大阪大学, 先端科学イノベーション, 教授 (00211855)

研究分担者 谷 正彦  大阪大学, レーザーエネルギー学研究センター, 助教授 (00346181)
中村 亮介  科学技術振興機構, 研究員 (70379147)
濱田 格雄  科学技術振興機構, 研究員 (80379148)
市田 秀樹  大阪大学, 先端科学イノベーションセンター, 助手 (50379129)
キーワード光受容蛋白質 / THz
研究概要

平成16年度の研究において,我々はTHz領域での飽和分光・ホールバーニング分光を行うためのシステム構築,飽和可能性のあるモデル化合物の分光,および,THz領域における生体関連物質の吸収スペクトルの測定を行った.その概要を下記に示す.
THz領域には,水の吸収が存在することが知られている.しかし,生体関連物質には多数の水分子が含まれていること,またその溶媒が水であることから、水の影響を少なくするために反射型のTHz分光光学系を用い生体関連物質の反射スペクトルの測定を行った.THz波の信号発生および検出には、フェムト秒mode-lock Ti : Sapphireレーザーをダイポール型アンテナに集光し駆動させることによって行った。対象とする試料としては,飽和効果が明瞭に検出できる特徴的構造を示すものを探査し、ターシャリーブチル基を持つモデル化合物を見出した。また、光照射によって機能発現をコントロールすることの出来る光受容蛋白質バクテリオロドプシンに着目し,光照射の有無でのTHz反射スペクトルの測定を行い,THz反射スペクトル差異を見積もった.その詳細については現在検討中である.さらには,アミノ酸、リゾチーム等の生体関連物質のTHz吸収スペクトルの測定も行っている.飽和分光・ホールバーニング分光のためには、不均一分布が推測されるとともに、対象となるモードの緩和時間が長く、構造が明瞭である必要があり、かつ、バックグラウンド吸収(水など溶媒からの寄与)の変動を受けにくいものが必要であり、現在、試料探査および評価を継続している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Terahertz absorption spectra of L-, D-, and DL-alanine and their application to determination of enantiometric composition2005

    • 著者名/発表者名
      M.Yamaguchi, F.Miyamaru, K.Yamamoto, M.Tani, M.Hangyo
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Lett. 86

      ページ: 053903

  • [雑誌論文] Ultrabroadband terahertz field detection by proton-bombarded InP photoconductive antennas2004

    • 著者名/発表者名
      T.A.Liu, M.Tani, Nakajima.M.Hangyo, K.Sakai.S.Nakashima, C.L.Pan
    • 雑誌名

      Optics Express 12・13

      ページ: 2954

  • [雑誌論文] テラヘルツ電磁波発生とその分光・イメージング応用2004

    • 著者名/発表者名
      谷正彦, 山口真理子, 米良泰次郎, 宮丸文章, 山本晃司, 萩行正憲
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌 87

      ページ: 718

  • [雑誌論文] 生体関連分子のテラヘルツ時間領域分光2004

    • 著者名/発表者名
      谷正彦, 山口真理子, 山本晃司, 萩行正憲
    • 雑誌名

      オプトロニクス 275

      ページ: 146

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi