研究課題/領域番号 |
15654069
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
鎌田 浩毅 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (80303791)
|
研究分担者 |
酒井 敏 京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 助教授 (30144299)
|
キーワード | 岩屑なだれ / 流れ山 / 定方位試料 / 熱残留磁化 / メガブロック / コーヒーカップモデル / マトリクス |
研究概要 |
岩屑なだれの温度履歴と流動状態の推定に関して九州と北海道に分布する岩屑なだれ堆積物の現地調査を行い、岩屑なだれに特有の流れ山地形の内部の岩石と周辺部の岩石の双方からの定方位試料を採取した。試料に対して消磁装置を用いて熱残留磁化の段階消磁及び交流消磁を施した。磁化方位の変化を測定した結果、高温成分は揃わないが低温成分が揃うことが判明した。上記の測定結果を示すものは露頭でそれぞれ隣り合う小岩塊であり1ブロックとして認定できるもので同一のブロックとして挙動したと考えられる。よって、岩屑なだれを発生させた溶岩ドーム付近の山頂において、隣り合う小岩塊群で400℃以下100℃以上の温度範囲までに冷却したものが一旦堆積した。これは1個のブロックとして流下し現在の岩屑なだれ堆積物分布域に着地したものと推定される。ブロック内で磁化方向が集中しブロック間では偏角の異なる磁化方向を示し伏角は偏角より集中する場合は、岩屑なだれの流走中にブロックは反転することなく基本的に水平面内の回転を行い下方向の転動は少なかったというコーヒーカップモデルがある。岩屑なだれ堆積物でみられる低温成分がずれて揃いかつ反転していないことは、本モデルを用いて説明できる。岩屑なだれ堆積物の供給源となった溶岩ドームの一部が崩壊し、比較的高温の堆積物として一旦堆積し冷却した。その後、山体全体が岩屑なだれとして崩壊することによって、この堆積物の一部がブロックとなり岩屑なだれ堆積物中の1個のブロックを構成する隣り合った小岩塊群となって現在に位置に流下したと考えられる。これらの結果によって岩屑なだれのメガブロックの流動堆積様式を推定した。また、動摩擦係数に関する実験では、岩屑なだれに常に伴う火山灰状のマトリクスに着目し粉体を岩屑なだれの下部に敷いた場合の動摩擦係数が小さくなり得るものかどうかの実験と計算機上の検討を行った。
|