• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

超臨界流体とレーザーアブレーションで創製する光の3原色で発光するナノクラスター

研究課題

研究課題/領域番号 15655003
研究機関千葉大学

研究代表者

齋藤 健一  千葉大学, 理学部, 助手 (80302579)

キーワードシリコンナノ粒子 / 超臨界流体 / レーザーアブレーション / 半導体 / フォトルミネッセンス
研究概要

高強度なパルスレーザーを固体シリコン(Si)に集光しレーザーアブレーションを誘起すると,可視領域で発光するクラスターが生成する。これらSiクラスターの電子状態は,そのクラスター構造に顕著に依存するが、それぞれのクラスターを選択的に創製する手法が確立されていない。本研究の目的は,反応場に超臨界流体,手法にレーザーアブレーションを用い,発光色が異なるSiクラスターを選択的かつ高効率に創製する新たな手法を確立することである。そこでまず装置開発から行った。
装置は,高圧サンプルセル,ファイバー光学系,吸光光度計,ナノ秒YAGレーザーから構成される。サンプルセルは旋盤加工により自作した。吸光光度計の光学系には光ファイバーが用い、入射光・検出光を任意の方向に取り出すことができるようになり,また迷光が少なくなった。現在での有効波長領域は400-1200nmであり,吸光度は5X10^<-3>付近まで観測可能である。
Siは純度99.9999%のバルク単結晶を用いた。超臨界流体には純度99.99%のCO_2を用いた。吸収スペクトル測定はin situで行った。すなわち,アブレーション前の超臨界CO_2の透過スペクトル(I_o),アブレーション後の透過スペクトル(I)をそれぞれの圧力で測定し,差スペクトルからレーザー照射による変化のみを検出した。
アブレーションを行った全ての圧力において,スペクトルが観測され、スペクトル形状はアブレーションを行った時の流体密度により著しく異なった。また、動的光散乱測定から生成した微粒子の大きさを測定したところ、5-100nmのサイズであった。このサイズはアブレーションを行った際の流体の密度により変化した。以上のことから,超臨界CO_2中でSiのレーザーアブレーションを行うとナノ粒子が生成し,超臨界流体の密度により異なる電子状態・異なるサイズをもつナノ粒子を選択的に創製できることが見出された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Saitow, D.Kajiya, K.Nishikawa: "Dynamics of Density Fluctuation of Supercritical Fluid Mapped on Phase Diagram"J.Am.Chem.Soc.,(Communication). 126. 422-423 (2004)

  • [文献書誌] K.Nishikawa, H.Ochiai, K.Saitow, T.Morita: "Static Inhomogeneity of Supercritical Ethylene Studied by Small-Angle X-ray Scattering"Chem.Phys.. 286. 421-430 (2004)

  • [文献書誌] K.Saitow, K.Otake, H.Nakayama, K.Ishii, K.Nishikawa: "Local Density Enhancement Induced by Attractive Intermolecular Interaction in Neat Supercritical Fluid"Chem.Phys.Lett.. 368. 209-214 (2003)

  • [文献書誌] K.Saitow, K.Kobayashi, K.Nishikawa: "How are Hydrogen Bonds Perturbed in Aqueous NaCl04 Solutions Depending on the Concentration? : A Near Infrared Study of Water"J.Sol.chem.. In press. (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi