• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ディジタルゴーストに基づくマルチメディア用電子透かし方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15656092
研究機関電気通信大学

研究代表者

小田 弘  電気通信大学, 電気通信学部, 講師 (30195739)

キーワードディジタルゴースト / 電子透かし / ケプストラム / DCT / 両極性ゴーストモデル / 耐性実験 / Gold系列 / マルチメディア
研究概要

本研究はディジタルゴーストに基づくマルチメディア用電子透かし方式を新たに提案し、その基本特性を理論と実験の両面から確認することを目的としている。平成16年度はDCT(離散コサイン変換)領域での画像信号に透かし情報を埋込む方式について研究を行った。本研究で得られた新たな知見等の成果は次の通りである。
(1)ケプストラムを利用してディジタルゴースト画像から遅延検出を高感度に行う方法について性能比較を行った。その結果、両極性ゴーストモデルのケプストラム差分d pc(q)の相対値「d=d pc(M)-d pc(O)」を用いると、平成15年度に定式化した単極性ゴーストモデルの場合に比べて、検出感度が約2倍向上することがわかった。
(2)次に、DCT領域でのゴーストに基づく透かし入り画像のSNR特性を調べた結果、「単極性ゴーストに基づく透かし入り画像のSNR(SNR1)-両極性ゴーストに基づく透かし入り画像のSNR(SNR2)≒3[dB]」であることが実験的に確認された。更に、「直交変換におけるエネルギー保存則」を用いて、DCT領域でのゴーストに基づく透かし入り画像のSNRを定式化し、「SNR1-SNR2=10log_<10>(2)≒3.01[dB]」となることを証明した。
(3)DCT領域での両極性ゴーストモデルに基づく相関型透かし方式を用いて、各種の基本的攻撃(白色雑音付加、圧縮処理、クリッピング)に対する耐性実験を行った。但し、透かしデータとしてGold系列を用いた。その結果、これらの基本的攻撃に対して、提案方式は十分な耐性を有することがわかった。特に、クリッピングについては、透かし入り画像の約90%が除去されても透かし情報を検出できることが実験的に確認された。
(4)研究成果を国際会議で発表すると共に、電子透かし技術および拡散系列に関する最新の資料を収集するために外国旅行(オーストリア、イタリア)を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 局所平均除去フィルタを用いた相関型透かし方式の一検討2005

    • 著者名/発表者名
      安藤 亮一, 小田 弘, 阪田 省二郎
    • 雑誌名

      電子情報通信学会WBS研究会技術研究報告 Vol.104 No.734

      ページ: 95-100

  • [雑誌論文] Oblivious Schemes of Ghost-based Watermarking for DCT Coefficients2004

    • 著者名/発表者名
      H.Koda, T.Ogawa, S.Sakata
    • 雑誌名

      Proc.of The 2004 International TICSP Workshop on Spectral Methods and Multirate Signal Processing TICSP Series #25

      ページ: 139-146

  • [雑誌論文] A Scheme of Ghost-based Watermarking in DCT Domain Using Cepstral Difference and Gold Sequence2004

    • 著者名/発表者名
      H.Koda, H.Kadowaki, S.Sakata
    • 雑誌名

      Proc.of International Symposium on Information Theory and its Applications (ISITA2004) Vol.1

      ページ: 557-562

  • [雑誌論文] ケプストラム差分とPN系列を用いたDCT領域でのゴースト型透かし方式の性能評価2004

    • 著者名/発表者名
      門脇 寛之, 小田 弘, 阪田 省二郎
    • 雑誌名

      電子情報通信学会WBS研究会技術研究報告 Vol.104 No.535

      ページ: 17-22

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi