• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

雨季乾季のある大陸大河川の河岸侵食・土砂移動機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15656114
研究機関東北大学

研究代表者

風間 基樹  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20261597)

研究分担者 渦岡 良介  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40333306)
仙頭 紀明  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40333835)
泉 典洋  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10260530)
風間 聡  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助教授 (50272018)
キーワード水分移動 / メコン川 / 大陸河川 / 水位変化 / 河岸浸食 / 斜面崩壊 / パイピング / 間隙水
研究概要

乾季と雨季で水位が大きく変動するモンスーン域の大陸河川の河岸侵食は水位が高水位から低水位に大きく落ち込む時期に,河岸が崩落することが知られている.本研究は、この現象のメカニズム解明のため,水位変動に応じて土の有効応力状態がどのように変化し,それが結果として河岸侵食にどのように影響しているのかを明らかにすることを目的としている.
平成15年度の研究実績:メコン河河岸の地盤の水分特性を雨季・乾季を含む一年を通じて計測した.ラオスのビエンチャンにおける現地水分変化観測は地中-10m程度までの2つのボアホールにおいて行われている.2005年3月現在、データはインターネット経由で転送され蓄積されている.また,同時に現地河岸におけるボーリング調査を実施し,土砂を採取し,各種土質試験を行って,基本物性が求められている.これら現地調査の概要は地盤工学研究発表会にて発表された.
平成16年度の研究実績:メコン河河岸の地盤の強度特性を現場サンプリング,現場一軸試験によって把握した.採取した現地河岸土砂の粒度を勘案して,遠心模型実験を2ケース実施した.実験は,水位が高い状態から,急激に水位を低下させる過程での水圧変化や斜面の安定性を検討したものである.その結果,河岸地盤中に残留した間隙水圧によって,パイピングが生じ,地盤が不安定化することがわかった.また,実験結果を浸透流解析によって検討し,パイピングの発生位置などを吟味した.
これらの成果は,ビエンチャンで開催された国際会議などに発表した

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] メコン川の河岸浸食における地下水位変動の影響2004

    • 著者名/発表者名
      坂本克洋
    • 雑誌名

      第39回地盤工学研究発表会

      ページ: 133-134

  • [雑誌論文] Geotechnical aspects of riverbank erosion along the Mekong river in Vientiane.2004

    • 著者名/発表者名
      Asano T
    • 雑誌名

      Proc.of International Conference on Advances in Integrated Mekong River Management

      ページ: 353-360

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi