研究課題/領域番号 |
15656117
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
日野 剛徳 佐賀大学, 低平地研究センター, 講師 (20295033)
|
研究分担者 |
山中 寿朗 九州大学, 比較社会文化研究院, 助手 (60343331)
下山 正一 九州大学, 理学研究院, 助手 (90136424)
柴 錦春 佐賀大学, 低平地研究センター, 助教授 (20284614)
|
キーワード | 有明海沿岸低平地 / 沖積粘土層 / 地下風化 / ヒ素 / フッ素 / 堆積環境 / 地下水流動 / 酸化還元電位 |
研究概要 |
平成15年12月における佐賀市嘉瀬町・佐賀郡久保田町・佐賀郡芦刈町3箇所の調査ボーリングの掘削開始とともに、研究代表者日野、ならびに研究分担者下山・山中は現場に常駐・巡回し、カスタニーACT pH計・D24Sを用いて酸化還元電位を測定した。同時に山中は、沖積粘土における微生物の物質循環とヒ素・フッ素の関係に関する安定同位体地球化学的検討に用いる試料をボーリングコアから採取し、分析を進めている。この作業を経て所定の箇所に収集されたボーリングコアに対し、日野・下山は地質鑑定用具を用いて堆積環境に関する検討を行った。 一方、ボーリング掘削孔は、そのままストレーナー位置の明確な地下水観測井として現地保存した。研究分担者山西は15年度に海外留学が決定したため日野・山中が研究分担を担い、観測井から採取した地下水とその上下における沖積粘土試料(山中採取)をもとに、ヒ素・フッ素含有量の分析を進めている。研究分担者柴は、酸素の地下深部への到達メカニズムに関する解析的検討を行っている。 今年度に得られた知見は次のようである:1)現世の沖積粘土(有明海沿岸域における浮泥・底泥)におけるヒ素・フッ素は定量下限値以下の溶出量である。;2)陸域(地盤)と化した沖積粘土層の下位における砂礫層では色調の観点から明らかな酸化状態が認められ、沖積粘土層からのヒ素・フッ素溶出の可能性が示された。;3)沖積粘土層に物理的地盤改良がなされた場合、粘土層中の酸化還元環境に変化が生じる傾向が窺われた。;4)以上の調査事実に基づいて、地表面からの表流水の流入を伴わない地下水流動の解析が必要であることが示され、このプログラムの構築は可能であることがわかった。
|