• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

有明海沿岸低平地における沖積粘土層の地下風化に伴うヒ素・フッ素発生メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 15656117
研究機関佐賀大学

研究代表者

日野 剛徳  佐賀大学, 低平地研究センター, 講師 (20295033)

研究分担者 柴 錦春  佐賀大学, 低平地研究センター, 助教授 (20284614)
山西 博幸  佐賀大学, 低平地研究センター, 助教授 (20240062)
下山 正一  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (90136424)
山中 寿朗  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助手 (60343331)
キーワード有明海沿岸低平地 / 沖積粘土層 / 地下風化 / ヒ素 / フッ素 / 堆積環境 / 地下水流動 / 酸化還元電位
研究概要

今年度はさらに杵島郡福富町、ならびに佐賀郡久保田町〜芦刈町間の1箇所、芦刈町〜福富町の1箇所、計3箇所の調査ボーリングに基づいて、調査範囲を密に、かつ広範囲にわたって当該研究を進めた。
研究代表者日野、ならびに研究分担者下山・山中は現場に常駐・巡回し、カスタニーACT pH計・D24Sを用いて酸化還元電位を測定した。同時に山中は、沖積粘土における微生物の物質循環とヒ素・フッ素の関係に関する安定同位体地球化学的検討に用いる試料をボーリング試料から採取し、分析を進めている。この作業を経て所定の箇所に収集されたボーリング試料に対し、日野・下山は地質鑑定用具を用いて堆積環境に関する検討を行った。
一方、ボーリング掘削孔は、そのままストレーナー位置の明確な地下水観測井として現地保存している。研究分担者山西は、観測井から採取した地下水とその上下における沖積粘土試料(山中採取)をもとに、ヒ素・フッ素含有量の分析を進めている。研究分担者柴は、酸素の地下深部への到達メカニズムに関する解析的検討を行っている。
また、日野・柴は、タイ・バンコクにおける低平地に関する国際シンポジウムに出席し、バングラデシュにおけるヒ素問題について情報収集し、整理した。
今年度に得られた知見は次のようである:1)当該研究の対象とした地域の沖積粘土層におけるヒ素は堆積当初の環境に基づく形で地層内に留まっているが、地層における酸化還元環境の変化に応じて地下水中に溶出する可能性を秘めていることが示唆された。;2)フッ素も堆積当初の環境に基づく形で留まっているが、その濃度は高いことがわかった。;3)バングラデシュにおけるヒ素問題には、地理条件が地下水涵養条件を大きく左右しているところがあり、当該研究対象地域のそれと異なる点であって、このことに留意して地下水流動解析を進め、対策に繋げていく必要があることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 堆積環境に基づく沖積粘土層の地下水流動の解析2005

    • 著者名/発表者名
      坂本令, 日野剛徳, 今村敬, 林重徳, 黒木克己
    • 雑誌名

      平成16年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集 (CD-ROM)

      ページ: 425-426

  • [雑誌論文] 有明海湾岸低平地における沖積粘土の堆積環境学的分類について2005

    • 著者名/発表者名
      日野剛徳, 下山正一, 山中寿朗, 根上武仁, 今村敬
    • 雑誌名

      第40回地盤工学研究発表会平成17年度発表講演集 (発表予定)

  • [雑誌論文] 有明海北西岸低平地における有明粘土層の地域的・深さ的性質について2005

    • 著者名/発表者名
      原弘行, 日野剛徳, 今村敬, 黒木克己, 坂本令
    • 雑誌名

      第40回地盤工学研究発表会平成17年度発表講演集 (発表予定)

  • [雑誌論文] GMSを用いた軟弱地盤中塩濃度の移流拡散現象に関する基礎的研究2005

    • 著者名/発表者名
      坂本令, 今村敬, 日野剛徳, 黒木克己, 原弘行
    • 雑誌名

      第40回地盤工学研究発表会平成17年度発表講演集 (発表予定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi