• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高Cr含有Ni-Cr-Al合金の不連続析出による強化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15656173
研究機関東京工業大学

研究代表者

竹山 雅夫  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (30251622)

研究分担者 山本 幸則  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (30334543)
キーワード時効硬化 / セル状組織 / 粒界反応型析出 / 降伏強度 / ホール・ペッチの法則 / 析出強化 / 粒界強化 / ラメラ組織
研究概要

本年度は,Ni-(40-41)Cr-(6-7)Al(at%)合金の優れた強度の発現機構を明らかにすることを目的に,昨年度に見出した組織の形成機構に基づいて初期γ粒径(d)及びセルの体積率(V_f)を種々に変化させた試料を用いて引張試験を行い,強度の及ぼすセル状組織の影響について検討し,以下の事を見出した.
(1)d=945μmの試験片を用いてV_fと強度との関係を調べた結果,引張強度(σ_<UTS>)はV_fが30%までは約500MPaである.しかし,セル状組織がすべての粒界を覆うV_f>30%以上になるとはσ_<UTS>はV_fに比例して増大し,V_f=100%で1700MPaとなる.この時,σ_<UTS>/V_fの値は一定となる.
(2)溶体化材(V_f=0%)の降伏応力(σ_y)はdに強く依存し,Hall-Petchの関係(σ_y=σ_0+kd^<-0.5>)を満たす.その時の内部摩擦応力はσ_0=236MPa,応力集中係数はk=0.79MPa・m^<1/2>となる.
(3)全面セル状組織(V_f=100%)とした試料のσ_yはdに依存せず,2.0GPaと著しく増加する.これは,時効によりセル状析出したγ/γ'ラメラ組織のセルサイズがdに依存せず約2μmと一定となるためであり,セル境界は粒界と同様,転位の障害物として働く.
(4)Hall-Petchの関係にd=2μmを代入して求めた粒界強化分は約500MPaとなる.したがって,γ'相の板状析出による強化分は約1000MPaとなり,この値はラメラ間隔80nmとTayler因子を用いて計算した値と良く一致する.したがって,時効材の優れた強度はセルの形成による粒界強化及び板状γ'相の析出強化に起因し,後者の強度に及ぼす寄与は前者に比べほぼ2倍である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Ni-41Cr-7Al合金の機械的性質に及ぼすセル状組織の影響2005

    • 著者名/発表者名
      岡本真吾
    • 雑誌名

      日本学術振興会 耐熱金属材料学振第123委員会 研究報告 46-1

      ページ: 59-66

  • [雑誌論文] Ni-41Cr-7Al合金におけるNi3Al-γ'相のセル状析出と機械的性質2004

    • 著者名/発表者名
      岡本真吾
    • 雑誌名

      材料とプロセス 17

      ページ: 31

  • [雑誌論文] 微細なγ/γ'セル組織からなるNi-40Cr-7Al合金の強度に及ぼすセル境界の役割2004

    • 著者名/発表者名
      岡本真吾
    • 雑誌名

      日本金属学会講演概要 135

      ページ: 447

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi