• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

IPナノコーティングによるメゾポーラ組織TBC皮膜の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15656181
研究機関茨城大学

研究代表者

鈴木 秀人  茨城大学, 工学部, 教授 (30090369)

研究分担者 中村 雅史  茨城大学, 工学部, 助手 (60302329)
西野 創一郎  茨城大学, 工学部, 講師 (00272112)
原口 忠男  茨城大学, 工学部, 助教授 (00091728)
久芳 俊一  (株)日立製作所, 電力・電機グループ火力・水力事業部, 主任技師(研究職)
中森 秀樹  ナノテック(株), 代表取締役社長(研究職)
キーワードTBC(Thermal Barrier Coating) / メゾポーラ組織 / 信頼性評価 / 表面改質 / 皮膜創製
研究概要

TBC(Thermal Barrier Coating)皮膜の遮熱性を飛躍的に改善させるために、イオンプレーティングIPを用いたナノスコピックな構造制御によって、高湿拡散に安定なメゾポーラ組織をもつ部分安定化ジルコニアZrO2/YO2トップコートを創製する下記の二年間で2年間の研究を行った。すなわち、[平成15年度]
[1]IP/TBC皮膜の創製;ナノコーティングの優れた構造制御性を活かして、三階層の高機能化皮膜を創製した。
(1)トップコートの創製;高湿拡散に安定な多孔質状部分安定ジルコニア皮膜を、PSIIプラズマ・ソース・イオン・インプレーティング装置(既存設備)により創製した。
(2)TBCトライポコートの創製;UBMS非平衡マグネット・スパッタリング装置(既存設備)によりナノコーティングのメリットを活かしたTBC高機能化としてトップコートのさらに上に、Me-DLCトライボコートとして、流体抵抗の低下による熱伝達性向上を図り、さらに格段の遮熱性改善に寄与させる。
(3)TBCアンダーコート皮膜の創製;AIPアーク・イオンプレーティング装置(既存設備)により基材とトップコートとの界面強化する皮膜を創製した。
[2]ポーラ寿命の信頼性評価;高湿拡散に対するメゾポーラ状多孔質の安定化に係わる信頼性評価を行う。すなわち、(1)マイクロX線計測装置(既存設備)によりメゾポーラの計測、さらに皮膜及び界面の残留応力の計測による強度評価。
(2)プローブ顕微鏡(既存設備)により、皮膜のナノスコピックな構造の観察。
(3)SEMサーボ疲労試験機(既存設備)によりTBC皮膜の高温疲労信頼性の評価。
(4)マイクロ・スクラッチ試験(既存設備)により、皮膜界面の剥離強度評価。
[平成16年度]
[1]IP/TBC皮膜の創製;初年度の成果に基づいて、さらにナノコーティングの優れた構造制御性を活かして高機能化皮膜を創製した。
[2]ポーラ寿命の信頼性評価;最終年度ではメゾポーラ状多孔質の安定性に係わる寿命評価を、特に実際の発電用ガスタービdン実機(既存設備)による高温寿命評価試験も加えて行う。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi