• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

超微細粒組織を有する高強度金属フォームのバルク発泡プロセスによる創製

研究課題

研究課題/領域番号 15656187
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

佐藤 英一  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・宇宙構造・材料工学研究系, 助教授 (40178710)

研究分担者 北薗 幸一  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・宇宙構造・材料工学研究系, 助手 (20321573)
キーワードポーラス金属 / 圧延接合 / 超塑性 / クリープ / セル構造体
研究概要

昨年度は,純アルミニウムやAl-Si合金の板材を用いてポーラス金属を作製できた.今年度はマトリックスの結晶粒微細化の結果として誘起される微細結晶粒超塑性を金属フォームのプロセスに応用することを試みた.
古河スカイ株式会社製の超塑性5083アルミニウム合金板を実験に用いた.水素化チタン粉末を板の間に挿入し,二段式圧延機を用いて圧延接合を行った.切断,積層し,再び圧延接合を行った.このサイクルを繰り返すことにより,水素化チタン粉末がマトリックス中に均一に分散したプリフォーム板が得られた.ここまでは他のアルミニウム合金とほぼ同じである.
マトリックスの超塑性流動を発泡に利用するため融点以下の超塑性変形温度において発泡試験を行った.融点近傍の発泡に比べて発泡時間は長く,時間の増加につれて,気孔率は徐々に増加した.得られた発泡アルミニウムのポアの形状は圧延面に平行な楕円体であり,気孔率は最大で40%であった.ポアサイズは1mm未満であり,従来の鋳造法による発泡アルミニウムに比べて小さかった.
次に,超塑性ブロー成形と発泡を同時に行った.超塑性温度まで加熱した後,アルゴンガス圧を付加した結果,半球状に成形することができた.またその断面は非常に微細なポアで構成されていた.このようなセル構造体は,特に断熱構造部材としての応用が期待できる.
結晶粒微細化による超塑性変形を利用することにより,発泡と成形を同時に実施できることが確認された.従来の金属フォームは,作製後の塑性加工がほとんど不可能であったため,今回の手法を応用すれば,多孔質な内部組織を有する複雑な構造部材の作製が可能となる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Application of Superplastic Flow to Manufacturing of Microcellular Aluminum Foams2005

    • 著者名/発表者名
      S.Kamimura, K.Kitazono, E.Sato, K.Kuribayashi
    • 雑誌名

      Materials Science Forum 475-479

      ページ: 3021-3024

  • [雑誌論文] Closed-Cell Metal Foams Manufactured from Bulk Metal and Alloy Sheets through ARB Process2005

    • 著者名/発表者名
      K.Kitazono, E.Sato
    • 雑誌名

      Materials Science Forum 475-479

      ページ: 433-436

  • [雑誌論文] Effect of ARB Cycle Number on Cell Morphology of Closed-Cell Al-Si Alloy Foam2004

    • 著者名/発表者名
      K.Kitazono, S.Nishizawa, E.Sato, T.Motegi
    • 雑誌名

      materials Transactions 45

      ページ: 2389-2394

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi