• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

溶融塩中でのシリカの直接電解還元による高純度シリコン製造

研究課題

研究課題/領域番号 15656191
研究機関京都大学

研究代表者

野平 俊之  京都大学, エネルギー科学研究科, 助手 (00303876)

研究分担者 雨澤 浩史  京都大学, 人間・環境学研究科, 助手 (90263136)
キーワード溶融塩 / シリコン製造 / シリカ / 電解還元 / 塩化カルシウム / 高純度シリコン / 微結晶シリコン / アモルファスシリコン
研究概要

前年度の結果より、850℃においては、反応界面においてSiO_2から酸素がO^2イオンとして除去され、残されたSi原子がごく短期間のアモルファス状態を経て再結晶化するというメカニズムが示唆された。このことを確認するために、実験温度を850℃(溶融CaCl_2)および500℃(溶融LiCl-KCl-CaCl_2)として、SiO_2接触型電極を定電位電解することにより試料を作成した。走査型電子顕微鏡、電子プローブ微小分析およびX線回折による分析により、850℃においては、直径数〜数十μm、長さ数十〜数百μmの結晶性の良い柱状Siが生成し、500℃においては、粒径数十nmのスポンジ状アモルファスSiが生成することが明らかとなった。さらに、これら生成Siをラマン分光法により分析した結果、850℃の試料においては結晶Siに特有の520cm^<-1>にピークが観測され、500℃の試料においては、微結晶Siに特有の515cm^<-1>およびアモルファスSiに特有の480cm^<-1>にピークが同時に観測された。以上より上記のSiO_2還元によるSi生成メカニズムが確認された。一方、生成するSiの純度を上げるために、従来のMo線ではなく、高純度Siをリードに用いてSiO_2接触型電極を作成した。850℃の溶融CaCl_2中で電解還元を行い、得られたSiをグロー放電質量分析により分析した結果、Mo不純物が1ppm以下にまで減少していることを確認した。ただし、溶融塩中に不純物として予め存在するMnが数千ppmのオーダーで混入しており、今後は、溶融塩の精製や予備電解等により、塩浴自体の高純度化過程を導入する必要があることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of Electrolysis Potential on Reduction of Solid Silicon Dioxide in Molten CaCl_22005

    • 著者名/発表者名
      K.Yasuda, T.Nohira, Y.Ito
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.Solids Vol.66

      ページ: 443-447

  • [雑誌論文] Mechanism of Direct Electrolytic Reduction of Solid SiO_2 to Si in Molten CaCl_22005

    • 著者名/発表者名
      K.Yasuda, T.Nohira, K.Amezawa, Y.H.Ogata, Y.Ito
    • 雑誌名

      J.Electrochem.Soc. Vol.152

      ページ: D69-D74

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi