• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

生命体ソフトウエアの進化に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15656211
研究機関大阪大学

研究代表者

大竹 久夫  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10127483)

研究分担者 滝口 昇  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助手 (20304462)
キーワード生命体ソフトウエア / シミュレーション / 進化 / アルゴリズム
研究概要

ゾウリムシは、忌避物質を感知すると膜電位を速やかに変化させて忌避行動をとる。本年度はまず、Ca^<2+>およびK^+チャネル阻害剤を用いて、両電流により化学受容電位が形成されていることを明らかにした。また、大腸菌の場合と同様に移動ロボットを用いた実機によるシミュレーションを行い、ゾウリムシの忌避応答アルゴリズムが有効に機能することを確かめた。次に、線虫C.elegansのシクロヘキシミドへの誘引行動のアルゴリズムを明らかにするため、変異株をコスミドDNAインジェクション法により形質転換を行った。その結果、線虫のシクロヘキシミドへの誘引行動には、lin-1遺伝子が必要であることがわかった。また、カイコ幼虫が桑しか食べないアルゴリズムを調べるため、桑や小松菜など様々な食餌の抽出液をカイコ幼虫の感覚器である小腮に与え、脳神経節に現れる広域的な神経活動電位の変動を光学的計測した。カイコ幼虫の脳神経節が、神経細胞の集団的活動を光学計測するためには小さすぎるため、再現性のある変化を検出するには至らなかった。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi