• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

廃棄物の資源化適正処分プロセスの解析・定式化によるリサイクルシステム工学の展開

研究課題

研究課題/領域番号 15656228
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 信壽  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90133701)

研究分担者 東條 安匡  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70250470)
松藤 敏彦  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00165838)
キーワード都市ごみ処理 / リサイクル / LCA / コスト / 計算プログラム
研究概要

平成15年度では、都市ごみリサイクル処理システムをプロセス(資源選別施設、堆肥化施設、メタン発酵施設、粗大ごみ破砕選別施設、RDF化施設、燃焼施設、ガス化溶融施設、最終処分場)に分割して各担当者が分担して、各プロセスについて、入力と出力を明確にした物質フロー図、エネルギーフロー図(間接エネルギー投入も含む)、必要な機器・設備の設計、コスト評価、必要人員数など必要なプロセス解析を行い、プログラム化することが目標であった。
次のようなプログラムを完成し、誰でもが使用できるように様式化した。構成を示す。
1.基本的操作
1)計算条件の設定:ごみリサイクル処理量の設定、各プロセスのパラメータ設定、収集のパラメータ設定
2)結果出力の設定:各プロセスへの搬入量、各プロセスの残渣量、各プロセスの設計計算結果が出力される。
2.計算の流れ
1)ごみ分別、収集方法を指定し、演算を実行すると、リサイクル処理ごみ量、各プロセスへの搬入量が計算される。
2)各プロセスのパラメータに基づいて各プロセスの計算が行われ、結果が出力される。
3)各プロセスのリサイクル物などの搬出物が計算される。
3.計算の繰り返し:パラメータ等を変更して計算を繰り返し行うことができる。
4.計算結果の保存
なお、計算結果は、各プロセスにおけるごみ量、リサイクル量、環境負荷(エネルギー消費量、二酸化炭素排出量)、コストなどである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] C.H.Jung, T.Matsuto, N.Tanaka, T.Okada: "Metal distribution in Municipal Solid Waste (MSW) Incineration Residues in Japan"Waste Management. (in Press).

  • [文献書誌] 松藤敏彦, 鄭 昌煥, 筑紫康男, 田中信壽: "粗大ごみ破砕処理施設における物質収支・金属収支の推定"土木学会論文集. 755/VII-30. 85-94 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi