• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

超臨界二酸化炭素中で安定化されたナノ構造を利用する局在化した放射性物質の抽出

研究課題

研究課題/領域番号 15656239
研究機関名古屋大学

研究代表者

榎田 洋一  名古屋大学, エコトピア科学研究機構, 教授 (40168795)

研究分担者 山本 一良  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50023320)
津島 悟  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (80312990)
キーワード超臨界二酸化炭素 / 逆ミセル / ナノ構造 / 放射性廃棄物 / マイクロエマルション / コバルト / ウラン / 界面活性剤
研究概要

(1)ウランおよびコバルト化合物を含む難処理人工マトリックスの作製
これまでの除染技術では処理が困難であることがわかっている焼却灰中に含まれるウランおよびコバルト化合物,および耐火煉瓦等と化学的に結合したウランおよびコバルト化合物を含む模擬試料を作製した.また,高温水蒸気により円環状試料の表面にフェライト層を形成することによって難処理人工マトリックスである模擬試料を作製した.
(2)難処理人工マトリックス中のウランおよびコバルトの除去実験
昨年度の研究で製作した実験システムを用いて,超臨界二酸化炭素中に界面活性剤を用いて分散させた硝酸,シュウ酸,クエン酸,酢酸等を(1)で作製した試料に作用させ,これらを溶解除去する実験を行った.これにより,超臨界二酸化炭素中のマイクロエマルションによる円管内表面からのフェライト層抽出時の静的および動的回収率に関する実験データを取得し,除染係数が2〜70程度得られることがわかった.
(3)実験データの系統的整理
昨年度の研究により,超臨界二酸化炭素中で使用できることがわかった界面活性剤に加えて,安価に市販されているpolyoxyether系の界面活性剤の使用可能条件を系統的に実験で調べた.更に,マイクロエマルションの安定性,W値等の整理を行ない,二酸化炭素密度やW値による整理法を採用することにより,使用可能条件を系統的に知ることができることがわかった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Supercritical fluid extraction of rare earth elements from luminescent material in waste fluorescent lamps2004

    • 著者名/発表者名
      R.Shimizu, K.Sawada, Y.Enokida, I.Yamamoto
    • 雑誌名

      Journal of Supercritical Fluids 33

      ページ: 235-241

  • [雑誌論文] Decontamination of uranium oxides from solid wastes by supercritical CO_2 fluid leaching method using HNO_3-TBP complex as a reactant2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Meguro, S.ISO, Z.Yoshida, O.Tomioka, Y.Enokida, I.Yamamoto
    • 雑誌名

      Journal of Supercritical Fluids 31

      ページ: 141-147

  • [雑誌論文] 超臨界二酸化炭素中に形成した逆ミセルを利用する放射性腐食生成物の除染2004

    • 著者名/発表者名
      清水亮介, 澤田佳代, 榎田洋一, 山本一良
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear and Radiological Sciences 5・Supp.

      ページ: 80

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi