従来の生物電顕用標識試薬は2種類に大別される。1つはいわゆる染色剤で、主に重金属が用いられており、これらは標識が非特異的で、かつ蛋白質変性剤でもあるという弱点があった。もう1つはイムノゴールドのように大きさの定まった重金属化合物の標識で、これらは直径が小さく特異的であるが、蛋白質標識として使うには分解能ぶ不充分であった。本研究で狙う沃素多核体試薬は、これらの弱点をカバーすることを目的としており、新しいカテゴリーの電顕用高分解能標識である。 これまでに、マレイミド基が蛋白質表面上の側鎖官能基のうちチオール基(-SH)と選択的に反応することが知られており、本研究ではマレイミド基と沃素多核体を、リンカーを介して結合した分子を設計し、作成した。沃素多核体の直径を電顕で調べて目的の物質の作成を確認した。
|