• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

リン酸化蛋白質の構造を変化させる新規蛋白質の発見

研究課題

研究課題/領域番号 15657043
研究機関東北大学

研究代表者

内田 隆史  東北大学, 学際科学国際高等研究センター, 助教授 (80312239)

キーワードプロリン異性化酵素 / Pin1 / Myc / P53 / Tau / アルツハイマー病 / 癌 / リン酸化
研究概要

本年度は我々が本グラントを利用して発見したGAS7に関する研究を発展させた。Gas7は繊維状のアクチンに結合することが知られているタンパク質であり、Pin1のリン酸化タンパク質結合部位と結合するWWモチーフを有するタンパク質として我々がデータベースからかずさDNA研究所と共同で再発見したのである。我々はGas7がリン酸化タウに結合することを明らかにしたが、現在、Gas7がタウを介して微小管重合にどのように関わっているかについて明らかにすべく研究している。すなわち微小管の重合か脱重合に関係しているのかどうかということである。現在までに、個体レベルでのGas7の機能について明らかになったことは、Gas7の発現がアルツハイマー病の患者脳でコントロールの脳よりも低いということである。Gas7の機能についてはまだわかっていないが、Tauのリン酸化と密接に関与してそれを制御しているのではないかという仮説を持っている。今後、Gas7遺伝子欠損マウスを作成し、また過剰発現トランスジェニックマウスを作成して、Gas7の個体や細胞での機能を明らかにしたい。また、Pin1に関しては今年度も大きな成果を成果報告につけることができたことは大変誇らしく思う。今年度はPin1がc-mycのユビキチン分解に関与しているという発見を報告した(Nature Cell Biology)。Mycは癌遺伝子であり、分解がスムーズに行われないと、細胞は不死化して増殖をやめなくなる。Pin1が癌や神経変性疾患に関わっていることからも、リン酸化タンパク質を制御している因子が生物学的に重要な働きをしており、重大な疾患特に老化疾患に強く関係していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Cytochrome P450 gene expression levels in peripheral blood mononuclear cells in comparison with the liver2004

    • 著者名/発表者名
      Furukawa M, et al.
    • 雑誌名

      Cancer Science 95(6)

      ページ: 520-529

  • [雑誌論文] Comparative analysis of ATP-binding cassette (ABC) transporter gene expression levels in peripheral blood leukocytes and in liver with hepatocellullar carcinoma2004

    • 著者名/発表者名
      Moustafa MA, et al.
    • 雑誌名

      Cancer Science 95(6)

      ページ: 530-536

  • [雑誌論文] A Signaling Pathway Controlling Myc Degradation That Impacts Oncogenic Transformation of Human Cells2004

    • 著者名/発表者名
      Yeh E, et al.
    • 雑誌名

      Nature Cell Biology 6

      ページ: 308-318

  • [雑誌論文] リン酸化タンパク質調節因子Pin1による癌およびアルツハイマー病の制御2004

    • 著者名/発表者名
      内田 隆史
    • 雑誌名

      Molecular Medicine 41(5)

      ページ: 538-543

  • [雑誌論文] リン酸化タンパク質の構造と機能を制御する因子の生物活性2004

    • 著者名/発表者名
      内田 隆史
    • 雑誌名

      Molecular Medicine 41(5)

      ページ: 518-521

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi