• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

EGFシグナルによる転写コリプレッサー複合体機能調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 15657053
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

津田 玲生  独立行政法人理化学研究所, 形態形成シグナル研究グループ, 研究員 (30333355)

研究分担者 林 茂生  独立行政法人理化学研究所, 形態形成シグナル研究グループ, グループディレクター (60183092)
キーワード転写コリプレッサー / EGF / Notch / NRSF / REST / 神経発生 / ショウジョウバエ / 複眼形成 / ヒストン修飾
研究概要

ショウジョウバエ上皮増殖因子(EGF)シグナルは光受容細胞の発生過程に必須なシグナルで、細胞分化、増殖あるいは生存維持など複数の機能をもっている。本研究ではEGFシグナル伝達下で働くEbi/SMRTER/Su(H)転写コリプレッサーの機能を解析した。転写コリプレッサー複合体の機能を調べるため、遺伝学的検索により同定されたtacoと転写コリプレッサー複合体との関係に着目して解析をおこなった。tacoの発現はEbi/SMRTER/Su(H)の転写コリプレッサー複合体によって抑制されていることを予想し、3令期の複眼成虫原基を用いてChromatin immunoprecipitation (ChIP)をおこなった。結果、tacoの転写開始点近傍にEbiとSMRTERがリクルートされることがあきらかになった。さらにNotchの細胞質ドメイン(Notch-ICD)に対する抗体を用いることによりNotch-ICDもコリプレッサー複合体と同じ場所にリクルートされてくることがあきらかになった。次ぎに転写コリプレッサーとNotch-ICDの関係を明らかにする目的でEbiに対する抗体でDNA-タンパク質複合体を単離し再び可溶化後、抗SMRTERあるいは抗Notch-ICD抗体で免疫沈降をおこなったところ、抗SMRTERのみtacoの転写開始点領域が沈降されることがあきらかになった。以上の結果から転写コリプレッサー複合体とNotch-ICDとは異なる複合体でtacoのプロモーター領域にリクルートされることがあきらかになった。TacoはヒトNRSF/REST様因子であることから、本研究からNRSF/RESTの機能はEGF, Notchシグナル伝達により制御されていることが強く示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Drosophila Nedd4 regulates endocytosis of Notch and suppresses its ligand-independent activation.2004

    • 著者名/発表者名
      Sakata, Tadashi
    • 雑誌名

      Current Biology 14

      ページ: 2228-2236

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi