• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

生理人類学デザインの研究 - 特に機能的潜在性の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 15657062
研究機関文化女子大学

研究代表者

高木 陽子  文化女子大学, 造形学部, 助教授 (60307999)

研究分担者 前田 享史  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (90301407)
原田 一  東北工業大学, 工学部, 教授 (70156511)
佐藤 方彦  長崎短期大学, 教授 (10038937)
今野 尚子  文化女子大学, 造形学部, 助教授 (70318591)
松本 憲子  文化女子大学, 造形学部, 教授
キーワード生理人類学デザイン / 機能的潜在性 / ドイツ / 快適性 / 使いやすさ / 感覚 / 美
研究概要

1、研究の目的:グローバル化に伴い、建築家やデザイナーが国際的に活躍する時代が到来した。開発者が想定もしなかった文化圏で製品が使用されている事態が生じているかもしれない。もののデザインには、ヒトとしての生理的なデータのほか、伝統的な暮らし方や価値観など、文化的な要素がかかわる。そこで、本研究は、生理人類学的な基礎データをもとに製品開発された、生理人類学デザイン(生理人類学的に優れたデザイン、以下「PAデザイン」と略す)のあり方を国際的に比較する。そのとき、機能的潜在性に着目して製品開発がなされているかを確認する。
2、研究の手法
(1)資料:東洋と西洋を比較するために、日本とドイツにおけるPAデザインの比較を行うことにした。日本側資料として、PAデザイン賞の過去の受賞作品の申請書類・研究論文を当てる。ドイツ側資料は、キール大学に請求したが日本のPAデザイン賞に相当する資料が収集できなかったため、過去の国際生理人類学会議におけるドイツの研究発表資料を用いることに変更した。
(2)比較の観点:快適性、使いやすさ、感覚、美、の4つの視点を分担して比較考察する。
3、成果:現在、比較検討中である。研究結果は、2004年9月1日-5日に開催される国際生理人類学会会議(アメリカ合衆国、オハイオ、コロンバス)で発表予定である。この会議では、第一回国際PAデザイン賞が選考される。国によりPAデザインの評価に違いがある場合、国際的評価をどうするのかを問題提起したい。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi