• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

環境による植物ミトコンドリアゲノムの構造変化とその意義

研究課題

研究課題/領域番号 15658005
研究機関名城大学

研究代表者

平井 篤志  名城大学, 農学部, 教授 (60023470)

キーワードタバコ / 培養細胞 / ミトコンドリアゲノム / 緑葉
研究概要

植物細胞は外敵から身を守るために、強固な細胞壁を手に入れた。しかしそれにより失ったものは移動の自由である。そのため逆に、悪い環境から逃げることが出来ず、乾燥・高低温などの様々な外部環境に対して自ら身を守らなければならなかった。環境抵抗性を発揮するためには、いずれにせよエネルギーが必要であり、日頃からエネルギーを貯蔵する必要がある。幸い植物は光合成によりエネルギーを受け入れることが出来、それによって蓄えられたエネルギーの消費を必要最小限にすればよい。ミトコンドリアは遺伝子発現を精密に調整することによりそれを成し遂げていると考えられる。そしてそれを支えているのは、ミトコンドリアゲノムの可変性と考えられる。
これを証明するために、タバコ(Nicotiana tabacum L.cv.Bright Yellow)の緑葉とカルス、さらに培養細胞であるBY-2細胞におけるミトコンドリアゲノムの構造を引き続き調べた。具体的には3種の細胞から全DNAを抽出し、制限酵素で処理後ミトコンドリアDNAにcodeされている遺伝子cox3をプローブにしてサザンハイブリダイゼーションを行った。結果はcox3をプローブにした場合は緑葉と培養細胞で断片長に差がなかった。すなわちミトコンドリアゲノムのcox3をcodeする部分では両者に変化が認められなかった。来年度は他の部分に位置する遺伝子code領域と非code領域をプローブにして独立栄養細胞である緑葉細胞と従属栄養細胞である培養細胞の違いを調べることにしている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The rice pyruvate decarboxylase 3 gene, which lacks introns is transcribed in mature pollen.2004

    • 著者名/発表者名
      Li, Y., K.Ohtsu, K.Nemoto, N.Tsutsumi, A.Hirai, M.Nakazono
    • 雑誌名

      J.Exp.Bot. 55

      ページ: 145-146

  • [雑誌論文] The complete nucleotide sequence and multipartite organization of the tobacco mitochondrial genome : comparative analysis of mitochondrial genomes in higher plants

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama, Y., Y.Watase, M.Nagase, N.Makita, S.Yagura, A.Hirai, M.Sugiura
    • 雑誌名

      Mol.Genet.Genomics (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi