蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を応用した内分泌かく乱作用評価試験法の確立を行い、種々の化学物質に対してエストロゲン様内分泌かく乱作用を検討し、スクリーニングを行う。FRETを応用した評価試験はレセプターとコアクチベーター間のリガンド依存的なタンパク質間相互作用を検出する方法である。従来のレセプターアッセイとは異なり結合リガンドと遊離リガンドを分離する必要が無く、実験装置を簡略化できることからハイスループット試験法としてより多くの試料の分析に適している。そこで、まず使用するレセプターとコアクチベーターのクローニングを現在進めている。クローニングはPCRによるレセプター(ERβ)およびコアクチベーター(SRC1)のリガンド結合部位の増幅およびそれぞれYFPおよびCFPとの融合タンパク質の作製を検討している。 内分泌かく乱物質の代謝産物も網羅的にその内分泌かく乱作用を検討する必要がある。そこで、内分泌かく乱物質の代謝機構として硫酸化に着目し、ヒトおよび魚類(ゼブラフィッシュ)の硫酸転移酵素による内分泌かく乱物質の硫酸化を検討した。その結果、ビスフェノールAなどフェノール構造を持つ内分泌かく乱物質が硫酸化されることが判明した。 今後の課題として、試験法開発後は食品添加物や工業用化学薬品をターゲットとして広く内分泌作用に関する評価試験を行う。さらに様々な化学物質の硫酸化による代謝産物(硫酸抱合体)の内分泌かく乱作用に関して評価試験を行う。
|