• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

植物生長物質コチレニン類による新たなヒト骨髄性白血病治療薬の創製基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15658036
研究機関山形大学

研究代表者

佐々 武史  山形大学, 農学部, 教授 (80023456)

研究分担者 村山 哲也  山形大学, 農学部, 助教授 (20230013)
キーワードコチレニン / フシコクシン / 分化誘導 / 白血病細胞
研究概要

コチレニンAによる新たなヒト骨髄性白血病細胞分化誘導活性に注目し、その入手可能な構造類似化合物のフシコクシン(FC)についても構造と活性の両面から検討を行い、がん細胞分化誘導活性について重要な部分構造の特定を試みる。これらの動物実験系における有効性についても検討を加え、コチレニンAに優る強力なヒトがん細胞制御作用物質の創製を目指す。
1)ヒト白血病細胞分化誘導活性におけるコチレニンとフシコクシンの構造・活性相関の検討
これまでに調製した各種誘導体について、ヒト骨髄性白血病細胞分化誘導活性を評価した。
(1)コチレニンAから誘導した糖鎖エポキシドの各種化学変換物では、何れもコチレニンAより細胞分化誘導活性が低下した。(2)コチレニンと同じ3α-ヒドロキシ基を有するFC-Jと3'-デアセチル-FC-Aの各化合物(3α-OH-FC-J, FC-R)においては、分化誘導活性は認められなかった。(3)コチレニンFとIは、それぞれ糖の6'位にエポキシド側鎖とオレフィン側鎖を有するが、分化誘導活性は前者に強く現れた。(4)FC-Jの糖部にエポキシド側鎖を導入した新誘導体(FC-JE,2)を参照)は、分化誘導活性はほとんどなく、細胞毒性が強まった。以上の事から、分化誘導活性に必要な構造は、糖側鎖のエポキシドの存在、およびアグリコン部分の3,12位の両水酸基の欠如と考えられた。現在、FCの12位水酸基の除去とエポキシド糖側鎖の導入について検討を行い、貴重なFC-Jを用いる実験において目的の誘導体が得られる見通しとなっている。
2)フシコクシン類の各種誘導体の調製(前年度からの継続研究)
Phomopsis amygdali F6株の培養により、貴重なFC-Jを数100mg調製した。得られたFC-Jを塩酸で処理し、そのデイソペンテニル誘導体を調製した。この糖部分にエポキシドを有する側鎖を4',6'間にアセタール型に導入した誘導体を調製した。新たなエポキシ側鎖を有するFC-J誘導体(FC-JE)は4種のジアステレオマー混合物であるが、この細胞分化誘導活性を評価した。結果については前項に記述した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Novel fusicoccins R and S, and fusicoccin S aglycon (phomopsiol) from Phomopsis amygdali Niigata 2-A, and their germination-stimulating activity in the presence of abscisic acid.2004

    • 著者名/発表者名
      Naoto Tajima
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 68(5)

      ページ: 1125-1130

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi