• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

非受容体型転写因子の活性を制御する食品成分の検索

研究課題

研究課題/領域番号 15658042
研究機関名古屋大学

研究代表者

野口 民夫  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (70135721)

キーワードピルビン酸キナーゼ / ChREBP / SREBP1 / レポーターアッセイ / プロモーター
研究概要

1、ChREBPのクローニング
解糖系のL型ピルビン酸キナーゼ遺伝子や脂肪酸合成系の脂肪酸合成酵素遺伝子の炭水化物応答領域に結合する転写因子として見いだされたChREBPのcDNAをクローニングしてレポーターアッセイを行ったところ、レポーター遺伝子の活性に影響を与えなかった。ごく最近、ChREBPはMlxと二量体を形成して作用するという報告が出されたので、MlxcDNAのクローニングを試みている。
2、ChREBP遺伝子の発現調節
ChREBPcDNAをプローブとして、ノーザン法により解析したところ、ChREBPmRNAはラット肝臓においては高炭水化物食により、初代培養肝細胞では高グルコース/インスリンによりLPKと同様の時間経過で誘導された。次に、ラット遺伝子ライブラリーからChREBP遺伝子のクローンを単離し、翻訳開始点上流約1100bpの配列を決定した。この領域には、HNF1やSREBPの結合配列に類似の配列が見いだされたので、レポーターアッセイで検討したところ、両転写因子共にレポーター活性を著明に促進した。
3、SREBP1の活性を制御する食品成分の検索
レポーターとしてATP-クエン酸リアーゼプロモーターとルシフェラーゼ遺伝子の融合遺伝子を用い、SREBP1の活性に与える食品成分の影響をこれまで5種類の野菜や果物の抽出物で調べたが、効果は認められなかった。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi